【合格体験記】日商簿記2級の勉強法 要点抜粋パワポ&動画

事務系資格

スポンサーリンク




どうも脱線おじさんです。
日商簿記2級の勉強法について、まとめてみました!

私が実際に合格した後に、「これが最適解だったな」と感じた経験を元にまとめております。

「1発で合格したい、効率よく勉強をしたい」という方は必見です!

それでは本題に触れてまいります。

動画版

動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~

目次

本記事の目次です。

自己紹介

私の自己紹介はスライドの通り。

詳細は下記の記事にてまとめてあります。

試験概要

試験概要 1/3

日商簿記は役立つ資格ランキング1位で、資格取得といったら簿記といっても過言ではないくらい有名ですね。

ネームバリューが高く、マネジメントスキルの評価指標として採用してる企業も多く

実際、私がいたIT企業のエンジニア職でも昇格基準の1つに使われてました。

2級で要求される水準は高度な商業簿記・工業簿記で

企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理分析ができることです。

簿記で覚える経理の知識は非常に汎用性が高くて、実務にも繋がります

ありきたりなことを言っても面白くないので、私独自の視点で1つ申し上げると

簿記の知識があると、他の資格試験でも有利に働くことが結構あります。

例えば金融や保険の分野で有名なFP、応用情報技術者のマネジメント・ストラテジ分野、不動産資格の管理業務主任者の財務会計分野などで有利に働きます。

試験概要 2/3

受験資格は特になくて、誰でも受験可能です。

試験日程は年3回ですが、CBTであればいつでもテストセンターの日程が空いてれば受験できます。

試験時間は90分です。スピードを意識しないと時間切れもあり得ます。

出題形式は大問5つを解く感じで、商業簿記と工業簿記の分野に大別されます。

試験概要 3/3

70%以上の正解で合格できます。

合格率は20-30%前後を推移してます。結構ブレてます。

余談ですが、私は簿記2級で合格率15%の回にあって死にかけましたトラウマです。

今でも、あの悪夢は許していません。その話をすると100年戦争になるので割愛します。

試験の難易度は少し難しいといった印象です。

人によりますけど、似たような資格と比較すると

宅建の方が格段に難しく、FP2級よりも少し難しいと思います。

注意したいのが、計算速度が高くないと見直しもままならず、

計算ミスなどによる事故もありえるので油断はできません。

商業簿記の分野の連結会計が難関であるのと、工業簿記が加わってることから

単純に試験範囲も膨大なのが難しくしてる原因ですね。

必要な下準備(電卓など)

勉強の前の下準備ということで

試験勉強前に簿記用の電卓などを用意しておきましょう。

私が実際に使用してるおススメの電卓はカシオですね。

こちらは背面に滑り止めグリップがついてるのがありがたく、試験時間中に机から落下したり、滑ったりして焦るといったリスクを軽減してくれます。

てきどにボタンが大きいので押し間違えもないです。値が張りますが、その金額分以上の働きはしてくれるので問題ないです。

早いうちからブラインドタッチは覚えるようにしましょう。

ブラインドタッチが早ければ早いほど、ガンガン効率的に問題が解けますので、

最初は見た方が早くてブラインドタッチは苦痛でしょうが

コツコツと練習していけば長期的には近道です。

またブラインドタッチは利き手じゃない方で覚えましょう。

利き手で帳簿の書き取り、反対の手でブラインドタッチでスピーディーに計算するのが鉄則です。

電卓操作を覚える為に、簿記試験に着目してテクニックや小技をまとめた「電卓操作完ぺき自習長」という書籍もおススメです。

ざっと読んでいって、実際に簿記の問題を解く時から本の通りに実践して覚えていくと時短になります。

このように勉強前から、電卓のブラインドタッチやテクニックを駆使するための下準備をしっかりしていくのが時短、試験時間中の見直し時間の確保に繋がります。

勉強法 全体像

勉強法の全体像はスライドの通りです。

あくまで目安ですが

・インプットに100時間
・アウトプットに150時間
・本試験前の総仕上げに50時間

この流れで、だいたい300時間は勉強が必要です。

3ヵ月以上は学習期間が必要だと想定しておくのが無難。

電卓のブラインドタッチが早ければ、更に短い時間で合格できると思います。

勉強法 Step1

まずは試験内容の全体をイメージできるようにインプット学習に取り組みましょう。

おススメは「スッキリわかる日商簿記2級」テキストです。

商業簿記用と工業簿記用に分かれてるので、どちらも使う感じです。

ベストセラーで日商簿記といえば、スッキリシリーズは定番ですね。

事例を見ながら仕訳等をしていくのでイメージがしやすく絵で覚えていけます。

テキスト部分と紐づいて巻末に問題があるので、インプット後に付属の問題も交互に解いていくと効率よく定着していくと思います。

とはいえ、これらはあくまで入門用の本ですので、これだけで合格は絶対無理です。

問題集を解ける段階になっていくと、あまり使うこともなくなっていきますが

マイナーな勘定科目、要は特定の論点でしか使わないような勘定科目は、

問題を解いているだけだと抜けがあったりするので、あまりみかけない勘定科目のところで

頭に入り切ってないところだけ、最後まで見直しをしていくと有効です。

勉強法 Step2

インプットが完了したら、問題演習でアウトプットをしていきましょう!

おススメは「TAC出版の本試験問題集」です。

本試験12回分とボリュームもよく解説が細かいので実力がしっかり身に付きます。

私は3級受験をした時から使用していて、大変お世話になりました。

解説で難易度ランクがついてるのも良い点で、捨て問にしてよいのか、

満点レベルまでもっていかないとダメなのか判断するのに参考になります。

2級レベルになると変な問題が出てくる可能性が結構あるんで、特に連結とか連結とか

試験時間が足りなくていざって時には、この難易度ランクで学習した経験を元に

何を捨てて、どこで得点を稼ぐかを判断していけます。

ということで、こちらの問題集でパターンを掴んでいきましょう。

解けるだけでなく計算速度を高めるべきなので3周ほど取り組んだ方がいいです。

この時点で電卓ブラインドタッチはマスターしていった方がいいです。

必要に応じてメモリ機能等のテクニックも実践していきましょう。

勉強法 Step3

勉強法 Step3 1/2

最後に本試験前の総仕上げをしていきましょう!

苦手分野の見直しをしていきます。模試はそのあとに取り組みましょう。

テキストではマイナーな勘定科目の見直しをしていく程度でよくて

あとは問題集で苦手だったり時間がかかる決算問題などを追加で学習していきます。

瞬間的に計算式が思い浮かぶ問題ならば、その問題は省略してOKです。

反対にいうと、解けるだけではだめです。

即座に計算式、解答の仕方が思い浮かぶくらいパターンを身体で覚えるくらい叩き込まないと本試験では時間に余裕がなくなってしまいます。

最終的に予想模試を使用して試験のリハーサルをしていきましょう。

おススメはTACのあてる直前予想模試です。

こちらはFPや宅建でも最後の仕上げに私は使用してます。非常に便利です。

試験時間通りに問題が解けるように時間管理の訓練をしていきましょう。

特に後半の決算問題は時間管理ができてないと、危ないかなと思います。

こちらの模試は、できれば2周は解いておいた方がいいです。

勉強法 Step3 2/2

1発合格したいならば、サブで2冊目の予想問題集を用意した方がいいです。

おススメは「スッキリうかる本試験予想問題集」ですね。

ぶっちゃけ日商簿記2級に関しては運ゲーなんで、1発合格できなくても落ち込む必要はないです。

私も合格率15%のハズレ回を引いて、首の皮一つで合格だったんでハズレを引いたら死にます。

難関回、ようはハズレを引いても合格したいならば、ここまでやり込むべきです。

とはいえCBT化もされた現在は1発合格のメリットが高いわけでもないので

お試しで、先に1回試験を受けて、もしだめだったら追加で対策していくのが中間策として有効ではないかと私は考えております。

まとめ

日商簿記2級のまとめです。おさらいとしてご覧ください。

感想

試験の感想です。

教材が豊富で勉強がしやすいです。何か資格を取るなら定番なだけありますね。

ただ70%以上の正解という合格基準は高いので油断禁物ですね。

2級は運ゲー要素が強いんで1発合格できなくても気にする必要がないと思います。

アタリを引いた時と、連結会計でハズレを引いた時の難易度差がおかしいです。

3級と同じく、計算ミスをすると芋づる式で失点するリスクも高いです。

要は前半の仕訳を間違えてると、後半の仕訳もズレてどっちも失点するということです。

日商簿記2級を取るのは大変ですが、これを取るとお得な話があって

類似資格の建設業経理士2級は1ヶ月以内に取れます。私は2週間で建設業経理士2級は合格できたんでマジです。これもおススメですね。

以上、日商簿記2級の勉強法でした!

 

 

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出もあわせてご検討ください!

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

以上になります。読了ありがとうございました。

読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!!

スポンサーリンク