【設備管理、ビルメン】職業訓練校の見学会を2回参加、中身を解説してみた! パワポ&動画

設備系資格

スポンサーリンク




どうも、脱線おじさんです。

今回は設備管理・ビルメン コースの職業訓練校の見学会に参加した時のことを振り返ってまとめていきたいと思います。

ノルマがない・納期がないことでホワイト企業率の高い設備管理・ビルメン業界。未経験でも転職できるので、職業訓練校を経由して業界に入り込むのは王道でしょう。

なお、6ヵ月でビルメン4点セットを全て制覇した実体験もございますので、是非ご覧ください!

それでは本題に触れてまいります。

動画版

動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~

目次

本記事の目次です。

自己紹介

私の自己紹介はスライドの通り。

詳細は下記の記事にてまとめてあります。

見学会参加の経緯

見学会参加の経緯 1/2

前置きとして、そもそも私が何故、見学会に参加したのかという経緯についてお話します。

実は職業訓練校の見学会には2回参加してました。

だいぶ間隔があいておりますが、1回目が2017年5月に電気設備科の見学会に参加していて

2回目が2024年5月にビルメンテナンス科の見学会に参加しております。

まあまあどっちも似たような、ビックウェーブのいま流行りのビルメン業界へ流れつくための職業訓練コースですね笑

2回も見学会に参加してますが、結局は入校自体はしておりません。

本当は入校したかったのですが、諸事情あってというところですね。。

詳細は後述していきます。

見学会参加の経緯 2/2

ちょっと時系列が分かりにくいので、私の今までの経歴を表にまとめました。

まず2017年の5月に1回目の見学会に参加しました。

この時はITエンジニアの仕事をしていて、残業が凄まじく多くて嫌になったんで、友達からオススメされていたビルメンになるための職業訓練を受けようと思い立った感じですね。

それで上司にも報告して、残業を減らしてくれないなら退職すると伝えたところ

引き留めに合い、どうにか業務改善してもらえて、原則定時で帰れるように調整をして頂けたので、退職の意思と職業訓練の入校試験受験を取り下げたといった経緯がございます。

開幕から中々カオスですね笑 この時に業務負荷を減らす調整をしてくれた上司には本当に感謝してます。

そこから定時で帰れるようになって増えた自由時間を全て犠牲にして猛勉強の日々が始まり、

今回、題材にする職業訓練校のコースで取り扱うような電気工事士や危険物乙4などの定番の国家資格は全て独学で合格していき、

つい最近の昨年度の2023年度にて、独学で資格100個以上合格に達しました。

その後に2024年度にパワハラおじさんの被害を受け、若手が何人もやめて業務負荷が何倍もこっちにきたのをトリガーに退職を決意。

7年越しに職業訓練校の入校を検討し、2回目の見学会参加を2024年5月にしてました。

で、なぜか訓練校に落ちて、泣く泣く就職活動をしてたところ、たまたま優良企業さんから複数内定を頂けて、拾ってもらえたんで今は全く無関係な社内SEをしてます。

この辺の職業訓練校の面接や転職活動などはネタの宝庫なんで別動画でもどんどん、解説していく予定でございます!

見学会の流れ

見学会の流れはスライドの通りで、①~⑤までの順に行われました。

だいたい2時間程度の見学会でしたね。

私が参加した時は2回とも、30人前後の人が来校されてました。

なお、この見学会は予約は不要で、私服で全然問題なかったです。周りの人も、ほとんど私服だったんでスーツでかしこまらなくても大丈夫ですよ!

私は失業手当をもらうことなく再就職となりましたので細かいことは分かりませんが、失業手当受給中は就職活動の実績として使えるネタなのかなと思いました。

ということで、①から順番に詳細を解説していきます。

見学会

見学会 1/5

最初に職業訓練校の現地に到着したら、窓口にて受付になりました。

受付にて氏名を記入していきます。これは2回とも同じでした。

これは憶測ですが、見学会に参加したかどうかを名簿で管理するためと思われます。

実際の面接でも、見学会には参加したのか聞かれました。

やっぱり見学会に参加していれば、やる気のアピールにもなるので選考時に加点対象となる可能性があると思います。

つまり、訓練の内容を把握していたとしても、見学会には参加しておいた方が選考時に有利に働くかと思われます。

そんな裏事情を推測しつつ、私は見学会には2回とも参加していたわけですね笑

見学会 2/5

受付をすまして、見学会開始時間まで席で待機していたら、講師の方が表れて

教室でそのまま、机においてあった職業訓練校のパンフレットを元にガイダンスが始まりました。

スライドには2017年と2024年の、計2回の見学会で頂いたパンフレットを抜粋して載せてます。

私の興味のあったコースは設備系で、訓練期間中に電気工事士や危険物乙4の合格を目標としつつ、施設にある訓練用の設備で実務寄りの実習もしていくという内容でした。

私は結局、これらの資格は全額自腹で完全独学で合格するという道をたどりましたが笑

コースごとに訓練期間が決まっていて、3ヵ月コースと6ヵ月コースの2パターンに分かれているのが大半かなという印象でした。

見学会 3/5

講師の引率のもとに教室を移動して、現役の訓練校生が授業を受けている現場を見学にいきました。

だいたい5~10分くらい、後ろで講義を見学して雰囲気を体験するといった感じでした。

どういったペースで、どういった年齢層の訓練校生がいるかどうかを探れるので

結構いい体験になりました。私の見学した電気設備コースは20~50代まで幅広い年齢層の方がいらっしゃいました。

見学会 4/5

訓練校内の各施設の案内を受け、講師の引率で一通り、施設内を散歩することになりました。

具体的には、座学・実技の教室の場所、ロッカーや訓練用の作業着に着替える場所について

休憩所や就職相談窓口はどこにあるか、といった内容ですね。

これはコースに限らず共通して案内される内容かと思われます。

私が参加した設備管理系のコースでは、電気設備やボイラーなどの現物の見学をすることになりました。あぶないので簡単に横で覗いてみる程度ですが笑

しかし、現物の見学は大変参考になりました。後に独学で複数の国家資格を取得するキッカケにもなりました。

また職業訓練校の設備にもよりますが、訓練校の講義内でボイラー実技講習修了ができるパターンもあるとかないとか諸説あります(?)

見学会 5/5

最後に、教室に戻ってから今までのおさらいと質疑応答がございました。

見学者で興味深い質問をされている方が、いらっしゃいました。

見学者「授業で取り扱う国家資格を取得済みですが、入校できますか?」

講師「就職の意思のある方ならば、資格の有無は問いません!」と熱意を込めて答えていらっしゃいました。

これは中々、良い情報が貰えたと当時おもいました。

ただし、これは別動画で解説しますが、訓練期間中に取得を目標とする資格は持っていたとしても、面接で聞かれない限り画した方が良さそうです。

私は面接でボイラーを持ってるかどうか聞かれてしまい、嘘をついたら実技講習を既に修了してる関係上バレると思い、素直に回答せざるを得ませんでしたが

資格を持ってる事が裏目に出て、面接で落ちたという説が濃厚ですね笑

まあ、これは面接官の匙加減によって変わるかもしれません。諸説あります。

振り返り、感想

最後に、今までの話を踏まえた振り返りと感想です。

まず見学会に参加するのは、入校にあたり大いにメリットがあると思いました。

具体的には3点あって

1点目が職業訓練の雰囲気が分かるので、ミスマッチが防げること

2点目が見学会に参加することで、選考で有利に働く可能性があること

3点目が入校の面接時に、入校動機のアピールやネタ作りができること

以上の3点になりますね。

で、こんだけ偉そうに解説してきた私ですが、2024年の6月に職業訓練の選考を受けたものの、見事に撃沈して不合格でした笑

ちなみにその時の、職業訓練の合格率は65%以上でした。

筆記試験は国語と算数で、私はまがりなりにも学生時代は進学校学年首席、漢字検定も準1級まで持っていたので、全部解けておりました。

面接での受け答えも面接官に不審に思われることもなく、そもそも前職ではプロジェクトマネージャーをして業者管理もしてたので押し問答も臆さずできていた自信がありました笑

でも不合格だったんで、いまだに原因が分かりません。いや本当に厳しいって><

今まで、難関資格である電験3種の科目合格や宅建、高度情報、応用情報と1発で勝利できていたにもかかわらず、職業訓練校の面接では落ちました。

人生で最大クラスの敗北を味わったといっても過言ではないでしょう笑

まあまあ、その後にしぶしぶ就職活動をしたら優良企業さんから複数内定を出してもらえて、待遇の良い社内SEになれたのでヨシとします。

そう終わり良ければ総て良し!!

実際の訓練校内容を入校できたら動画にしようと思ってましたが、私はこれが限界なようです。

実際の職業訓練校の中身は君たちの目で確かめてください!!

以上、職業訓練校見学会、実体験のまとめでした!

 

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!! 

スポンサーリンク




8 件のコメント

  • はじめまして、資格取得の参考にさせて貰ってます
    自分は経験者かつ設備系の資格を当時20以上持っていたにも関わらず設備管理科に潜り込めました。
    面接では就職に対する熱意を伝えましたね。
    授業は8割が4点セット+消防の試験対策で全て取得済なんで全く役にたたなかったです。
    最後までマトモに工具も使えない人が多いです。
    求人は来るんですが訓練生の殆どが未経験、無資格、高齢者なんで相応に低レベルの求人しか来ません。
    自分は通ってる間に建築物環境衛生管理技術者に合格したので全てスルーして自分で探しました。
    正直失業保険目的以外でブログ主さんが行く意味はないですよ。

    • コメントありがとうございます!
      おお!20個以上も設備系の資格を合格とは凄いですね!!
      たしかに4点と消防持ってるなら、ほとんど知ってそうですね笑

      友人が職業訓練校で大手系列の優良企業に就職してたんで
      結構よい訓練校経由の求人があると期待してたんですが
      そうでもなかったんですかね。。

      私も、失業保険貰いながら電験三種でもやろうかなと思って
      入校しようとしてました笑

      • 東京と地方だと顕著に求人の質が違いますね。
        私は関西で、訓練期間中にたくさんの求人が来ましたが、契約社員が多くスルーしました。
        経験者かつ上位資格持ち限定の求人に応募しました、条件が段違いですから。
        ちなみに未経験で系列上位に入ったのですが、入社直後から予算管理や施工管理をさせられ残業は毎月100時間オーバーでサビ残、パワハラ横行の体育会系の会社でした。
        給与がいいので辞めない人も多いですが。
        ビルメンテナンスでも条件が良ければ求められレベルも相応に高いですよ。

        • おお、情報ありがとうございます!
          契約社員が多いのは微妙ですね。。
          確かにそれなら自力で求人探した方がよさそうですね~

          施工管理までさせられたら、ビルメンの旨味であるまったりライフができないので
          嫌すぎますね。。とても苦労されていらっしゃったのですね。。

          系列系がブラックで独立系に出戻りする人とかもいるらしいですし、これは賛否両論ありそうですね~

          • 特典として施工管理技士の受検資格が得られたので今年1級電気工事施工管理技士を受験して結果待ちです。
            2級は去年合格しました。
            試験制度の変更で今年から一次、二次共に難化
            特に二次がどんな問題が出るかわからず事前に対策が困難、出たとこ勝負になったのでどうなるかはわかりませんが。

          • おお!施工管理技士は受験資格が厳しいですから、それは特典ですね笑
            確かに施工管理技士も制度がコロコロ変わり始めましたね。。
            建築業界は人手不足の印象ですが難化してるとは意外です。
            てっきり電験三種と同じで取らせる試験に変化してるのかと思ってました。

  • 当方も、電気設備系の職業訓練を申し込もうとしたのですが、
    ハローワークの職業訓練の申し込みの時点で拒否されてしました。
    電験2種を持っていたのですが、実務経験(ペーパー電気主任技術者)がないため
    職業訓練校に通うつもりでしたが、ダメでした….
    資格と実務は違うと思うんですけども
    脱線おじさんの気持ちよくわかります

    • コメントありがとうございます!
      電験2種は凄いですね!!尊敬します。

      申し込みの時点で拒否は理不尽ですね。。
      私も資格は持ってても実務は知らない点を
      強く説明し、面接官にも不審に思われることはなかったのですが
      落ちました。。不平等感が凄いです笑

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です