【習慣の付け方】資格試験の勉強方法

資格の勉強法 勉強方法

スポンサーリンク




どうも脱線おじさんです。
私の資格試験の勉強習慣の付け方について取り挙げていきたいと思います。

私は約3年間の独学で今まで60個以上の資格に合格して参りました。

なので私の勉強習慣の付け方が多少は皆様の参考になるかと思います。

少しでもお役に立てたら幸いでございます。

また、勉強方法全体については以下の記事にまとめております。あわせてご覧頂けると幸いでございます。


8年間で資格100個合格できる最強のルーティンも公開中ですよ!
それでは詳細に触れて参りましょう。

勉強習慣の付け方

・最初は1日30分勉強をしてみる
・慣れてきたら1日の勉強習慣のハードルを上げる
・朝昼夜に分散させて長時間勉強を避ける
・風呂、トイレ、電車等どこでも勉強をしてみる
・目標を立てて取り組む
・周囲に資格合格を宣言してみる
・合格後の自分を想像してみる
・資格合格後の勢いを利用して更に習慣を強化する

私が勉強習慣を付ける上で心掛けてきたものを箇条書きにしてみました。

順を追ってご説明致します。

最初は1日30分勉強をしてみる

資格の勉強法

まずは「1日30分勉強」を続けてみましょう。これを1~2週間続けてみてください。

「昨日は1時間勉強できたし、今日の30分の勉強は休もう」といった事は出来る限り避けて下さい。

ここで重要なのは、とにかく毎日勉強をすることです。

勉強量の問題ではなく、勉強を毎日欠かさずすることで習慣になるスピードが上がります。

慣れてきたら1日の勉強習慣のハードルを上げる

資格の勉強法

「1日30分勉強」に慣れてきたらハードルを上げてみましょう。

「1日1時間勉強」でも「「1日1.5時間勉強」でも良いです。

ハードルを上げ過ぎると挫折をする可能性が高いのでご注意下さい。

「1日1時間勉強」の週間が2、3週間続いたら「1日1.5時間勉強」へ、「1日1.5時間勉強」に慣れたら「1日2時間勉強」へ変更といった感じでステップアップをしていく感じです。

朝昼夜に分散させて長時間勉強を避ける

資格の勉強法

長時間勉強をすると挫折する可能性が高いことは申し上げました。

その対策として上図のように「朝(7~8時)」「昼(12~13時)」「夜(21時~24時)」といった具合に、勉強する時間を分散させて挫折を回避するのが有効です。

朝昼夜に勉強をすることで勉強が生活の一部のような感覚になります。

この感覚が手に入れば勝ったも同然です。

実際に私はこのような習慣を取り入れた時、勉強=生活の一部だったので勉強をしないと落ち着かないという境地に至りました。

こうなると勉強自体が日課になって苦痛を感じなくなります。

風呂、トイレ、電車等どこでも勉強をしてみる

資格の勉強法

図の「通勤」「帰宅」の間の通勤電車で勉強したり、「食事等」で動画を見て勉強をすることでスキマ時間を有効に利用します。

どこでも勉強しようとしてみましょう。

こういったスキマ時間は数分から30分程度と様々ですが、勉強をするという垣根を越える行為を何回も手軽にできる点が重要です。

一般的に勉強をするとなると「遊ぶ時間を削る」「我慢の連続」と考えて身構えることが多いと思います。

しかし、スキマ時間に「勉強をするという垣根を越える行為」を何回もすることで勉強にたいしての距離感が減ります。

すると勉強に取っつきやすくなり、習慣化しやすくなるのです。

目標を立てて取り組む

目標として当然、資格に合格することがあると思います。

しかし、それは最終目標です。私が申し上げたいのは1日ごとの勉強の目標を立てることです。

「何ページまで勉強する」「〇〇の分野を理解する」といった目標を立てましょう。

こうした目標を立てることでハリや程良い緊張感を持って勉強にあたることができます。

ここでやってはいけないのが「〇時間勉強する」といった勉強時間に対する目標です。

これは時間に対して目標を立てており、勉強成果に着手していないので不適切です。

勉強は時間をかけたら誰でもできるという訳ではありません。

人によって勉強の密度や質は異なりますし…

周囲に資格合格を宣言してみる

会社の考課面談で「今年度の目標は〇〇の資格を取る事です」と宣言したり、SNSで「来月の〇〇の資格試験に合格してみせます」といった宣言をしてみましょう。

そうすると緊張感や使命感を得られます。日々の勉強にハリがでるのも間違いないです。

サボろうという気持ちが弱るので勉強習慣が付きやすくなります。

また日々の勉強成果を職場で話したり、SNSで表現してモチベーション維持も有効です。

合格後の自分を想像してみる

資格に合格することで、会社から評価が上がったり、友人に自慢出来たり、自分の実践できる知識やスキルが増えることを想像してみましょう。

合格後の自分を想像することでモチベーションが上がると思います。モチベーションは習慣を継続させる原動力です。

資格合格後の勢いを利用して更に習慣を強化する

これは私がよくやってる手法です。これのおかげで私は3年間で60個以上の資格を取得できました。

資格合格した時の勉強習慣をそのまま落とさずに次の資格に挑戦してしまうのです。

そうすると勉強に対しての敷居が低い状態&資格合格後の自信から凄まじい勢いで勉強を進めることができます。

しかし、この方法は複数の資格を取得したい人向けの方法であり、他の趣味や付き合いを犠牲にしてしまうので程々にしといた方がいいですね。そうしないと僕みたいなボッチになるよ!

終わりに

私が今までの資格取得を通じて、得た勉強習慣をまとめさせて頂きました。

その他、今後も有用だと思った勉強習慣の付け方があったら随時この記事は更新して参ります。

少しでも当記事が皆様のお役に立つようでしたら幸いでございます。

ここまで読了頂きありがとうございました。

スポンサーリンク