【受講体験記】低圧電気特別教育について 要点抜粋パワポ&動画

設備系資格

スポンサーリンク




どうも脱線おじさんです。
低圧電気特別教育について、まとめてみました!

私が実際に受講した後に、講習内容や感想などをまとめました。

こちらをご覧になることで、受講前の不安が解消できると思います!

それでは本題に触れてまいります。

動画版

動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~

目次

本記事の目次です。

自己紹介

私の自己紹介はスライドの通り。

詳細は下記の記事にてまとめてあります。

講習概要

講習概要 1/3

低圧電気特別教育は労働安全衛生規則に基づく、特別教育となっていて

「低圧の充電電路の敷設若しくは修理の業務、又は配電盤室、変電室等区画された場所に設置する低圧の電路のうち、充電部分が露出している開閉器の操作の業務」

こちらに該当する業務に従事する場合、受講が義務となっております。

だいたい会社の業務命令で、この特別教育を受講する人が大半かと思われます。

また、法律の管轄が異なり、電気工事士等の電気系資格を所持していても該当すれば受講が必要となっております。

なんでお前は持ってるんだって話ですけど、電気工事士を取得した後に興味本位で自腹で受講しただけです笑

講習概要 2/3

受講資格は特になくて誰でも受験できます。

講習費用は15000円ほど、それとテキスト代がかかります。

テストはあるのかという話ですが、学科の終わりに確認テストがありました。

ただし合否は無くて、自己採点をするだけで答案提出をする必要は無かったです。

関連資格として電気工事士の資格があると理解しやすい内容だと思いましたね。

講習概要 3/3

受講日程は学科・実技どちらも1日となります。朝から夕方までありますね。

参考程度に私の受講票をスライドに載せております。

ご覧のように、受講票で出欠確認も取るようになってます。

この講習は所定の時間講習を受けていないと修了が認められないので

少しでも遅刻をすると非常にマズイです。

最悪の場合、修了不可で再受講となる可能性もあるので時間には余裕を持って講習会場には到着した方がいいですね。

受講内容

受講内容 1/2

受講内容に触れていきます。まず1日目の学科についてです。

学科の内容はスライドの表の通りです。合計7時間ありますね。

こちらは講習用のテキストを題材にした座学となっております。

だいたい1時間ごとに10分間の休憩がありました。

講師がテキストでチェックをするよう強調された箇所は「蛍光ペン」あるいは「付箋」でマークをしていった方がいいです。

私がこの手の講習を受けるときは強調箇所は「下線を引いてください」と指定される事が多いですね。

この強調された箇所を、講習内容の区切りがついたら締めくくりに、受講者を順番に指していって質疑応答をしていくということもありました。

また、後述する確認問題でも強調された箇所を中心とした出題がございました。

間違えても再受講となるわけではないですが、恥をかきたくないならキッチリ強調された箇所は休憩時間等におさらいをしておいた方がいいですね。

受講内容 2/2

続いて、2日目の実技について触れていきます。

内容はスライドの通りで、丸1日、実技をやっていくことになりますね。

これが作業用スペースでやるため、会場にもよると思いますが寒暖差に気を付けた方がいいです。

私が受けた時はたしか11月頃で結構寒かったんで、自分で微調整できるように上着とかは用意しておいた方が良い気がしました。

また測定作業等をするので、動きやすいカジュアルな服装で良いと思います。

こちらも学科と同様に1時間ごとに10分間休憩をはさんでいくような形でした。

特徴的だったのは4-5人ごとに班を作っていて、作業をしていく形だったことですね。

事前に「電気工事士あるいは電気主任技術者」を所持しているか講師に聞かれて

所持してる班と、所持していない班になるように分けられました。

具体的に取り組んだ内容は、電流・電圧・抵抗値などの測定やシーケンス組立作業ですね。

測定作業は電気工事士を勉強してたら分かるんですが、シーケンス組立作業は全く分からなくて私はあたふたしましたね。。

同じ班に、幸い実務経験豊富なベテランの人がいて助けてくれたのと、講師のフォローもあってどうにかなりました。

分からなくても班の仲間と協力して、講師に聞けばどうにかなるので大丈夫です。

確認テスト

学科の最後にあった確認テストについて触れていきます。

前述したように合否に影響があるものではないので、そんなに緊張する内容ではないです。

これは講師によって形式も異なるのかなとは思いますが

私が受けた時は、全部で25問、〇か×をつける2択問題でした。

主に講習中にチェックするよう言われていた箇所を中心とした出題でしたね。

採点に関しては、講師が解答を読み上げてくれるので、それに従って自己採点をしていき

答案は特に提出することなく持ち帰るといった形でした。

どういった問題が出たかというと、抜粋して例を挙げるとスライドに載せた文言のような内容でしたね。

まとめ

低圧電気特別教育のまとめです。おさらいにどうぞ。

感想

講習の感想です。

受講するだけで修了となる講習ですが、テキストの内容は難しい箇所もありました。

とはいえ確認テストではそんな込み入った内容は聞いてこないので大丈夫です。

できれば電気工事士取得後に受講した方が理解しやすいので安心かなと思いました。

特に実技は測定器や工具の使い方などは電気工事士で勉強してるとラクです。

実技が不安であれば、定番である絶縁抵抗測定などはやり方を解説している動画がYoutubeにはたくさんあるので、それを利用して予習をしておくと良いですね!

以上、低圧電気特別教育の受講体験記でした!

 

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

 

スポンサーリンク