どうも脱線おじさんです。
ビジネス実務法務3級の勉強法について、まとめてみました!
私が実際に合格した後に、「これが最適解だったな」と感じた経験を元にまとめております。
「1発で合格したい、効率よく勉強をしたい」という方は必見です!
それでは本題に触れてまいります。
動画版
動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~
目次
本記事の目次です。
自己紹介
私の自己紹介はスライドの通り。
詳細は下記の記事にてまとめてあります。
試験概要
試験概要 1/3
ビジネス実務法務は名前の通り、ビジネスに直結する法律知識を一式、体系的に学習することができて、その知識証明ができる資格となっております。
そういった特徴から、営業・販売・総務・人事などの職種で実用的な知識が学べます。
私はこのビジネス実務法務は3級、2級ともにITエンジニア時代に取得してまして
エンジニアであっても褒賞金対象だった資格ですね。
広く浅く法律を学ぶことになるので、マネジメント知識の証明・指標として評価をする企業も多いですね。
私がいた企業でも昇格条件に、このビジネス実務法務や日商簿記などが含まれていて
エンジニアであっても、管理者よりの昇格に必要とされていました。
余談ですが、このビジ法や日商簿記を2級以上取得し業務経験を数年積んだ後に、私は主任への昇格の打診を上司から受けたことがありましたが断りました。
評価して頂いたのは嬉しいのですが、先輩が昇格した瞬間に死にそうな顔をしてたのを直近でみてたので、20代の頃から出世願望を失い、一生ヒラ社員でいたいと思ってしまったからです笑
話を戻すと、このビジネス実務法務は3級は初心者、法学部出身でなくても合格が見込めます。
2級になると会社法まわりが、ややこしいのでちょっと難しい気がしますね。
試験概要 2/3
受験資格は特になくて誰でも受験できます。
試験は年に2回で、IBTとCBT方式があります。簡単にいうと自宅受験かテストセンターでパソコンを使って受験ができるということですね。
試験時間は90分です。私が受けた時は時間は余りました。
出題方式は選択肢式となっております。記述問題は無いので安心ですね。
試験概要 3/3
合格基準は70%の正解となっております。
合格率は例年50%前後となっております。合格点は調整がない絶対基準であるため、まあまあ合格率はブレます。40%くらいが合格率になってる時もあるし、逆もまたしかりです。
私の体感で難易度を測ると、低めで易しい試験です。
法律系の資格ではあるあるですが、用語の定義を細かく覚えないといけない問題が多いです。
関連資格で比較するなら、ビジネス実務法務2級より難しいのは当然として、知的財産管理技能士3級と同じくらいの難易度だと思います。
簡単な試験ではありますが、試験範囲は多岐にわたり広いので注意が必要です。
また、法律の勉強を初めてする場合は、法律特有のクセのある日本語に読み慣れるのに時間がかかるので、それも見越して勉強計画を立てた方がいいですね。
私のいたIT企業でも、エンジニアとしての技術力は高いけど、法律の条文は苦手でしょうがないと愚痴ってる上司がいましたので、法律を読み慣れないといけないのはアルアルな気がします。
勉強法 全体像
勉強法の全体像はスライドの通りです。
あくまで目安ですが
・アウトプットに30時間
・本試験前の総仕上げに10時間
この流れで、だいたい60時間は勉強が必要です。
1ヵ月程度の学習期間が必要だと想定しておくのが無難ですね。
特に、民法を筆頭とした権利関係、用語の定義を細かく理解できるかが合格のカギです。
勉強法 Step1
はじめにインプット作業から始めていきます。
使用したのは、テキストいらずの問題集となっております。
最初に手を付けるなら、この本がベストだと思いますね。
分野別に勉強ができるように構成されていて、最初の導入にテキスト部分が各分野ごとにあって、その後に確認問題が付属しているといった内容です。
テキスト部分を読んだ後に、すぐに簡単なアウトプットを確認問題でできるという構成が良く
知識の定着がしやすく、退屈しないで学習も進めることができると思います。
公式テキストと違い、要点を集約して収録してるのでコスパ良く学習ができるのも利点です。
ただし、裏を返すと、頻出事項の網羅性は高いけど安全に高得点で合格するためには
これ1冊では足りないという点だけは理解しておきましょう。
あくまでテキスト代わりの導入本として使うのであって、本格的に試験問題を解けるレベルまで実力をつけるには別途問題集を用意しないといけません。
付属してる確認問題も最初の知識導入用としてのコンセプトが強いので、本番の試験の問題よりも若干簡単なんで、このレベルが解けるのは最終的に当たり前にならないといけません。
以上のことを踏まえ、ザっと2周ほど読み込んでいけばOKです。
勉強法 Step2
インプットが完了したら、過去問を解いていき、アウトプットをしていきましょう!
オススメは公式の過去問題集です。
この問題集は直近の過去問を収録してくれているので、必須といえる内容です。
法律は改正がおきる年もあるので、この問題集はケチって古い年度の問題を使うのではなく、最新の問題集を買いましょう。
ビジ法に限らず、法律の試験はケチらず最新の本を買うのが大前提です。
最も勉強時間を割り当てるべきは、この過去問題集で間違いないです。
問題が解けるだけでなく、全部の選択肢の解説を理解できるレベルまで突き詰めましょう。
3級の内容であれば、過去問ベースで対策していけば意地悪な出題は少ないので合格点には到達できます。
たまに法改正に乗っかった新論点がありますが、そこまで対処しようとするとキリがないのとコスパが悪いので気にしなくていいです。
そういった問題が解けなくても、充分に合格点には到達できますので大丈夫です。
以上を踏まえて、問題集を2周以上解いていきます。
勉強法 Step3
最後に本試験前の総仕上げをしていきましょう!
問題集を駆使して、苦手箇所を徹底的に洗い出ししていきます。
特に気を付けるべきは、アウトプット段階でも触れてましたが、用語定義の徹底理解ですね。
過去問回しも大事ですが、この用語定義を丁寧にテキストで見直しをするのも大事です。
特に民法は権利関係の起算点や効果が何種類もあってややこしいので注意です。
こういった用語定義を突き詰めているかどうかが合格のカギですので
油断せず、試験直前まで用語定義の見直しは徹底していきましょう。
まとめ
ビジネス実務法務3級のまとめです。おさらいとしてご覧ください。
感想
試験の感想です。
とにかく法的文書に読み慣れる必要性が高い試験だと思いました。
やっぱり文系の人の方が有利な試験だと思いましたね。
法学部出身の私の視点で見ると、法学部の大学2年生くらいなら全然合格可能な内容だと思いました。
私は社会人になってから取得しましたが、1週間程度勉強したら合格できた感じです。
個人的に大学の民法や刑法の論述試験の方が何倍も難しいので、法学部生なら難なく合格できる内容かと思われます。
このビジネス実務法務は宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーとシナジー効果が高いです。
特に民法はビジ法で勉強しておけば、宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーを受験する時にラクができると思いました。
これらの関連資格も含めて計画して挑戦していくと良いですね。
以上、ビジネス実務法務3級の勉強法でした!
また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!