どうも脱線おじさんです。
今回は電験三種、また難化したかも?というテーマでお話をしていきます。
私は令和6年の夏に理論と法規に合格
令和6年の冬に機械に合格
そして令和7年の夏に電力に合格して晴れて電験三種に合格できました!
その経験を踏まえてですね。ちまたで噂になっている
電験三種が再び難しくなってしまったのではないか?
過去問からの出題比率が下がったのではないか?
という皆様が気になる話題について語っていこうというお話ですね!
それでは本題に触れてまいります。
動画版
動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~
目次
本記事の目次です。
自己紹介
私の自己紹介はスライドの通り。
詳細は下記の記事にてまとめてあります。
受験データ分析
まずは実際に私が受験した際のデータを元に、各科目の過去問の出題比率や難易度について語ります。
理論
では1つめ、理論を受験した際のデータはこちらです。
令和6年夏に筆記方式で受験しておりますね。
ご覧の通り、完全新規問題は2問だけ他は類題が少し出てきて
あとは過去問がそのまま出てきた感じでした。
ネットでよくいわれている過去問を回してたら合格ラインには到達できるという説は、その通りの回であったかなぁと思います。
ということで私は85点で合格しております。
法規
次に2つめ、法規を受験した際のデータはこちらです。
こちらも理論と同じく令和6年夏に筆記方式で受験してます。
ご覧の通り、完全新規の問題は1問だけでした。
これはお手上げな変化球だったんで、あてずっぽうで選択肢を選びました笑
応用問題であるB問題は素直に過去問からそのまま出たので
理不尽を感じることもなく81点で無事、合格できました。
機械
続いて3つめ、機械を受験した際のデータはこちらです。
これは令和6年の下期、冬に筆記方式で受験してますね。
ここから若干、過去問からの出題率が不穏になってきました。
ご覧の通り、新規問題は3問と上期よりも新規問題が増えました。
また、応用問題であるB問題でも新規問題が出てくるようになりました。
問題を見た時に、「あ、これはそろそろ過去問回しじゃ通じなくなるぞ。。」とボーナス期間のリミットを感じた記憶がありますね。
機械に関しては半年も勉強して重点的に対策したので理論よりも成績が良くなると思ったらそうでもなかった。。
この時点で、若干の難化傾向がはじまったのではないかと感じましたね。
電力
最後に4つめに受験したのが電力ですね。
これはスケジュールより早めに対策が完了したので筆記方式ではなくて、CBT方式でいち早く受験して参りました。
問題用紙が持ち帰れないので、正確なデータは分からないのですがおおよそ新規問題が3問ほど。
応用問題であるB問題で新規問題が1問文中の数値が入れ替わった状態のB問題が1問ここに引っかかってしまい、20点も失点してしまい80点で合格するという結果になったと思われます。
個人的に、電力は暗記ゲーで対策がしやすくもっと点数が取れる自信があったのですが
80点と他の科目より低い成績になってしまったのでやっぱり難化した気がしますかね。
難易度の相関関係分析
ということで各4科目に費やした勉強量と結果を表にまとめてみました。
ご覧の通り、理論と法規は急ピッチで取り組んだにも関わらず点数が高くて充分な対策をかけた機械と電力はどちらも80点と、相対的に低い得点となりました。
個人的に最も手応えがあって、自信のあった電力が80点しか取れなかったので違和感を感じました。
で、受験したタイミングを見ると令和6年の夏に受験したか、それ以降に受験したかという要因が大きいのではないかと分析できますね。
つまり、令和6年の冬以降は過去問の比率が少し減って新規問題や類題による捻りが増えたと考えられます。
結論:難化したか?
今までお話をしてきたデータ、経験を元に結論を言うと難化したというのが答えですね。
令和5年、6年夏までにあった過去問そのままボーナスタイムは今後期待しない方がいいです。
まあ出題ガチャも多少はあるので当然、私の意見が絶対というわけではありませんが令和6年下期、冬以降の試験からは雰囲気がちょっと変わった気がします。
特に多いのがSNSを筆頭としたネットで話題になってる新規問題が出題されたということ。
特に、後半のB問題、応用問題でも新規問題が出てくるようになったのは厳しいですよね。。
あとは選択肢の入れ替え以外にも、出題文中の数値が入れ替わっており計算問題の答えが全く異なるものとなっていることですね。
私は多分、電力でこの罠に引っかかって10点落としました。
こういったものが難しくなった代表的な原因ではないかと考えております。
そうはいっても、電気主任技術者の有資格者不足は問題視されてるので令和以前のキチガイみたいな難易度に戻ることは流石にないと思います。
楽をしようとせず、地道に過去問30年分をやり込めば合格できることに変わりはございません!
要するに、勉強以外ありえないwwwありえないwwwありえないwww
以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!!











