どうも脱線おじさんです。
(消防試験研究センター)中央試験センターまで、資格試験を受験しに行く方は多いと思います。
危険物取扱者や消防設備士を東京都で受験する方は行くことが多いでしょう。
本記事では、実際に私が受験しにいった際の経験をもとに
(消防試験研究センター)中央試験センターまでの行き方をまとめたいと思います。
少しでも、これから資格受験等で出向く方に向けて、参考になれば嬉しいです。
それでは、よろしくお願いいたします。
リメイク動画版
好評につき動画でもリメイクしております!
(消防試験研究センター)中央試験センターとは

危険物取扱者や消防設備士試験を開催している施設です。

本記事では、最寄り駅の笹塚駅から徒歩で向かう想定で解説していきます。
(消防試験研究センター)中央試験センターまでの行き方
それでは本題に入りましょうか。

(消防試験研究センター)中央試験センターの試験案内資料によれば笹塚駅が最寄り駅であると記載されてます。徒歩で8分程度です。
試験当日は、笹塚駅まで行きましょう!
①笹塚駅で降りる

笹塚駅についたら降りて、ホームから改札口まで行きましょう。
改札口は1ヶ所だけなので、迷うことはないので安心してください!
②改札口を出て、しばらく直進する

改札を出て、しばらく直進しましょう。

「京王クラウン街」という看板を目印に直進です。
③車道が見えたら、右折して屋外に出る

上画像のように車道が見えてきたら、車道を横断して右に曲がって屋外に出ます。

地図でいうと、水色枠のところまで着て、笹塚駅から右折してるところまで来てます。
④ドラッグストアまで直進する

屋外に出たら、ドラッグストアが見えるまで直進します。

ドラッグストアが見えたら、左折します。

地図でいうと、水色枠のところまで着て、ドラッグストアを左折するところまできてます。
⑤大通り(中野通り)に出るまで直進する


直進してると、途中でファミリーマートがあります。


大通り(中野通り)に出たら、信号を渡って右折しましょう。
⑥中央試験センターが左手に見えるまで直進する

直進して、しばらくすると左手に目的地の中央試験センターが見えます。

「消防設備士試験会場」「危険物取扱者試験会場」といった看板があると思うので、それを目印にしても良いと思います。
以下、到着後に知っておきたい情報をオマケで追記していきます。
⑦試験会場の案内掲示板

1階ロビーに、試験当日の受験番号ごとの教室の案内と合格発表日の案内が掲示されています。
⑧受付窓口

1階ロビーに受付窓口があります。
試験の申込や免許証の発行申請などを直接できます。まあ、試験センターに行くのは面倒なのでだいたいは郵送で済ませますけども。。
受付窓口の横に、受験願書等が置いてあります。
色々と試験センターで受験したい資格があるなら持ち帰っても良いと思います!
特に、消防設備士試験等で科目免除や受験資格の証明をして受験する場合は電子申請ができませんので、ここで紙の願書を確保しておくのも効率的です。
おわりに

いかがでしたでしょうか?
(消防試験研究センター)中央試験センター、危険物取扱者や消防設備士を東京都で受験される方は利用することがあると思います。
笹塚駅から8分程度で着くので、交通の便は結構良いと思いました。
当記事が少しでも参考になれば幸いです。
関連記事
(消防試験研究センター)中央試験センターで受験できる資格の中で
当サイトでは危険物取扱者や消防設備士の解説をしております。あわせてご覧ください。

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!
以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!!