どうも脱線おじさんです。
エックス線作業主任者の勉強法について、まとめてみました!

私が実際に合格した後に、「これが最適解だったな」と感じた経験を元にまとめております。
「1発で合格したい、効率よく勉強をしたい」という方は必見です!
それでは本題に触れてまいります。
動画版
動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~
目次

本記事の目次です。
自己紹介

私の自己紹介はスライドの通り。
詳細は下記の記事にてまとめてあります。
試験概要
試験概要 1/3

エックス線作業主任者は労働安全衛生法に基づき、一定のエックス線装置を使用する事業場で選任義務のある国家資格です。
名称通り、エックス線に係わる技術的な事項を管理する人に必要な資格です。
選任義務があるということは必置資格であるということができて、
これは衛生管理者や危険物取扱者などと同じ性質を持った強みのある資格と言うことで
要はエックス線作業主任者がいないと事業運営をしてはいけないという法律上の縛りがあるということです。
エックス線って何ぞやって話ですけど、要はエックス線は電磁波の一部のことで
身近な使用例でいうと空港の荷物検査やレントゲンで使用されております。
よって医療や工業系の現場での需要があると言えますね。
試験概要 2/3

受験資格は特に無くて、誰でも受験できます。
試験は都道府県ごとにだいたい年1~2回ほどです。
試験時間は4時間です。時間はめちゃくちゃ余ると思います。
出題形式はマークシート方式で、40問出題されます。
試験概要 3/3

合格基準は2つの条件を満たす必要があって
①全体で60%以上正解すること
②各科目で40%以上正解すること、要は足切りラインがあるということ
合格率は50%前後です。たまーに30%台のヤバイ年があるのでアテにしないほうがいいです。
私の体感で難易度を図ると、普通~少し難しいの部類です。
計算問題があるのが厄介なところで、文系の方は躊躇する要素かなと思います。
具体的には常用対数や標準偏差とかが出てきます。四則演算だけではないのが厄介ですね。
勉強法 全体像

勉強法の全体像はスライドの通りです。
あくまで目安ですが
・アウトプットに30時間
・本試験前の総仕上げに10時間
上記の流れで、だいたい60時間は勉強が必要です。
1ヵ月以上は学習期間が必要だと想定しておくのが無難。
偏差の問題が出てくるのと、健康診断や労務管理よりの知識も問われるので
統計や衛生管理の知識があると更に短い時間で合格可能だと思います。
勉強法 Step1

まずは試験内容の全体をイメージできるようにインプット学習に取り組みましょう。
オススメは合格教本です。
表紙のキャッチフレーズ通り、文系の人に配慮した作りになってます。
偏差や常用対数といった数学や統計知識も、これ1冊で解決できるのがありがたい点です。
小難しい計算方法は極力使わないように解説してくれてるので
効率よく試験合格に必要な簡易な計算手法を学習できます。
章ごとに確認問題があるので、インプット後におさらいがてら解くと良いです。
過去問ゲーなんでテキストはサラッと2周読む感じでOKです。
勉強法 Step2

インプットが完了したら、問題演習でアウトプットをしていきましょう!
オススメは合格問題集です。
ぶっちゃけ、これ1冊やり込んだら合格圏内ですね。
選択肢ごとに解説がまとまってるので、なんで正解で、なんで間違いなのか
徹底的に分析しながら学習できるので、しっかりと実力が身に付きます。
1点注意したいのが、解説に載ってる計算方法が理系よりのやり方なんで
文系の方は計算手法は合格教本のやり方で問題を解いていくというやり方で進めた方がいいということですね。
問題を解いていって、解説だけだとモヤっとする箇所があった場合はテキストに戻って見直しをしていきましょう。
この時点で2周ほど問題集を解いてみるといいです。
勉強法 Step3

最後に本試験前の総仕上げをしていきましょう!
基本的には苦手な問題の演習をしていけばいいです。
テキストでやること
確認問題の見直しと、計算手法のチェックをしていきます。
過去問ゲーなので、テキストより過去問の復習優先でやっていって大丈夫です。
問題集でやること
問題集の3周目以降に着手しましょう。解けない問題だけピックアップして復習します。
暗記が必要な箇所は解説文などでまとまってるので読み直しをしていくとバッチリです。
まとめ

エックス線作業主任者のまとめです。おさらいとしてご覧ください。
感想

思ってたより難しかったです。
原因として教材が少ないのもあるし、全体的に試験の情報が出回ってないことがありますね。
合格率50%はアテにしない方がいいです。計算問題がまあまあエグイので難しいです。
偏差や常用対数が出題される関係上、文系の人はアレルギー反応が出るかもしれませんね。。
計算を捨てても合格は可能だとは思いましたが、それを出題者も見越しているのか
計算問題は素直なパターンが多くて、計算問題以外で変な引っ掛けが多かったです。
以上、エックス線作業主任者の勉強法でした!

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!