ビルメン4点セット 文系未経験の合格体験記

不動産系資格

スポンサーリンク




どうも、脱線おじさんです。

ノルマ・納期がない特性上、残業が少なくホワイト企業である確率の高いビルメン業界。

社畜で労働にウンザリした方は着目する業界ですね。私もその一人です。まったりしたいねん。。

そんなビルメン業界に転職するには、是非取得しておきたいビルメン4点セットという国家資格があります。

今回は約半年でビルメン4点セットの全てを文系未経験、正社員で仕事をしながら独学合格できた実体験を語っていきたいと思います。

これからビルメン4点セットを取得していきたい方のお役に立てれば嬉しいです。

本実体験を通じてビルメン4点セットを効率よく取得する順番についてもまとめましたので、あわせてご覧ください。

それではよろしくお願いいたします。

リメイク記事&動画

好評につき、本記事のリメイクおよび動画も作成しております。

併せてご覧ください!


ビルメン4点セットとは?

ビルメン業界でニーズの高い、4つの国家資格を指します。

No. 資格名
1 第2種電気工事士
2 危険物取扱者乙種4類
3 2級ボイラー技士
4 第3種冷凍機械責任者
5 消防設備士

具体的には上の表の通りです。また巷では「消防設備士」を含めてビルメン5点セットとも言われています。消防設備士も非常に需要の高い資格なのでコスパ良し!

これらの国家資格はビルメン業界では強力な武器となります。しっかり国家資格を揃えていけば、未経験でも大手系列会社に転職できてしまうコスパの良さ。もはや人生の裏ワザ。

ビルメン4点セット勉強当時の私のスペック

参考程度に私のスペックを記載しておきます。そりゃ大学で工業系の勉強をしてるのか、業務経験があるかどうかなど、受験者の背景によって何事も難易度は変わりますからね。。

・大卒法学部卒業、数学は得意
・ビルメン業界未経験

といった感じ。つまり文系未経験の視点で、ビルメン4点セットはどれだけ厳しいかを分析していくことが本記事ではできると考えております。

私の詳細は下記にてまとめております。

ビルメン4点セット独学取得を目指した理由

当時、私はIT企業に勤務しておりました。炎上案件に巻き込まれることが多く、現職の残業があまりにも多かったのが苦痛でした。

とにかく残業が嫌いでプライベートを優先したかったので、その望みを叶えてくれそうなビルメン業界に転職しようと思いました。

そんなおりに、ネットでビルメン4点セットという国家資格を知りました。それでビルメン4点セットを取得してビルメン業界に転職できるように準備をしようと思い立ったという感じ。

当初は自信が無かったので、ビルメン4点セットは職業訓練校に通って講師に教えてもらいながら合格していき転職しようというプランでした。

実際に職業訓練校の電気設備科の見学会にも出席しました。見学会の詳細は下記の記事をご覧ください。

しかし当時は転職前に上司に引き留められ、ワークライフバランスが改善されたので職業訓練校にはいきませんでした。

それでも「また炎上案件に遭ったらIT業界は危険だ」「やはり転職できるように若いうちに行動をするべきではないか」と考えた結果

「そうだ!ビルメン4点セットを全部独学合格を目指そう!働きながら自分で自分に職業訓練をしていけばスキがなくなる。社畜にはなりたくないし頑張ろう!!」

と決意しました。仕事をしながらの勉強は辛いと思いましたが、社畜になるよりは100億倍マシです。それだけ私ははたらきたくないんです!

そして、ビルメン4点セットと消防設備士を含めた、ビルメン5点セットを約半年で独学合格することができました!

実際にどういった手順で取得していったか、触れていきたいと思います。

ビルメン資格 学習スケジュール

私が独学でビルメン4点セットを取得していったスケジュールは上記の表の通りになります。

当初は、文系でしたし自信は無かったので2-3年かけてビルメン4点セットを全て揃えることを目標としてましたが、運よく約半年で全て合格できたというのが実情だったりします笑

学習途中から欲張ってビルメン5点セットの取得を目標にしたくなったので、消防設備士乙種4類にも同時着手しました。

それでは上から順番に解説していきますね。

危険物取扱者乙種4類の勉強

まずは危険物取扱者乙種4類。こちらは都道府県にもよりますが、毎月のように試験開催日があるので足掛かりとして挑戦しようと思って一番初めに勉強しました。

危険物取扱者乙種4類

スケジュール詳細

試験日:2017/7/23
学習期間:約1ヵ月

学習期間はスケジュール画像では2017/6~2017/7の2ヵ月ですが、後述する消防設備士乙種4類と同時学習をしていたので正味の学習期間は約1ヵ月でした。

試験範囲も類似してるのでダブル合格を狙っていったという感じですね。

難易度および感想

合格率は約30%です。難易度としては普通~やや簡単と思いました。

中学高校で学んだ化学の知識を思い出して学習していった感じでしたね。元素・化学反応式を復習するのが面倒だった。。

暗記しなければならない薬品の種類、危険物取扱をする施設の法定基準などが結構多かったです。中学高校程度の化学の知識とそこそこの暗記力を問われる内容だと思いました。

「法令:100% 物理・化学:80% 性質・消火:100%」の成績で無事合格できました。

やっぱり文系未経験なんで物理・化学でボロが少し出てしまった。。

使用した参考書

私のおススメは「U-CANの乙種第4類危険物取扱者速習レッスン」ですね。

ド文系でも理解できるように工夫が凝っています。イラストでイメージ、語呂合わせで暗記しやすいのが素晴らしいです。

確実に1発で、安定した高成績で合格したい方向けだと思います。

 

問題集は「公論出版の乙種4類危険物取扱者試験」の1択です。
私が実際に使用した問題集になります。

問題集としてこれ以上の物はありません。最強の問題集と断言できます!

・問題のボリュームが多く、試験範囲を全てカバーしている。
ほぼ同じ内容の問題が本試験で出題される。

上記の理由から、この問題集をやり込めば合格はほぼ確定です。
しっかり本書を勉強すれば各科目80%以上の正答で1発合格が見込めます。

本書の「問題の選択肢の順番」「問題文の数値」が変わってるだけのような問題が本試験で出題されたりします。問題を暗記してたら理解できなくても解けちゃうし、もはや反則。
ほぼ毎月実施されている試験なので、ある程度問題の使い回しがされているのでしょうね。

本書は「テキスト」&「過去問」の構成です。「テキスト」の部分が初学者だと理解し難いです。
「テキスト」で理解し難いところは参考書で確認しましょう。

関連記事

危険物取扱者乙種4類については当サイトで個別に詳細を解説しております。

消防設備士乙種4類の勉強

次に消防設備士乙種4類。こちらも都道府県にもよりますが、毎月のように試験開催日があるので足掛かりとして挑戦しようと思って最初に勉強しました。

スケジュール詳細

試験日:2017/7/22
学習期間:約1ヵ月

学習期間はスケジュール画像では2017/6~2017/7の2ヵ月ですが、前述した危険物取扱者乙種4類と同時学習をしていたので正味の学習期間は約1ヵ月でした。

試験範囲も類似してるのでダブル合格を狙っていったという感じですね。

難易度および感想

合格率は約30%です。難易度としては普通と思いました。

暗記しなければならない消防設備の種類・法定基準などが結構多かったです。こちらは危険物取扱者乙種4類よりも理数系の問題は易しい代わりに、暗記量が本当に多かった。。

危険物取扱者乙種4類より難しかったです。理由としてはマークシートではなく記述式で解答しなければならない「実技」の問題が難しかったからです。

消防設備士乙種4類

「法令:100% 基礎知識:100% 構造・機能:93% 実技70%」の成績で無事合格できました。

やっぱり文系未経験なんで実技でボロが少し出てしまった。。

使用した参考書

私のおススメの参考書は「わかりやすい!第4類消防設備士試験」ですね。

私が実際に使用した参考書になります。イラストでイメージ、語呂合わせで暗記しやすいのが素晴らしいです。

こちらの著者の工藤政孝先生は消防設備士4類以外の1、6、7類の試験対策本も出版されており、いずれも良書です。

消防設備士試験といったら工藤先生といっても過言ではありません。

この参考書の内容そっくりの問題が本試験に出てくるくらい試験のノウハウが詰まっております!

 

問題集は「本試験によく出る! 第4類消防設備士問題集」がおススメです。
私が実際に使用した問題集になります。おススメの参考書でも紹介した工藤政孝先生著の書籍になります。

この問題集に記載されてる内容が「そのまま」 or 「選択肢や数値が入れ替わっただけ」で本試験で出題されることがよくあります。最強の問題集だと思います。

特に工藤政孝先生の参考書を購入された方は、使い勝手が分かると思うのでおススメです。

しかしこの本だけだと実技試験で事故を起こして不合格になることもあるので、心配な方は2冊目の問題集を購入しても良いと思います。

私は消防設備士試験は全て2冊目の問題集で補足してます。

私は実技試験の補足として「本試験型 消防設備士4類<甲種・乙種>問題集」も購入して、実技試験の部分だけやり込みました。

解説が別冊になっており、机上での学習に最適です。

関連記事

消防設備士乙種4類については当サイトで個別に詳細を解説しております。

第2種電気工事士(筆記)の勉強

次に第2種電気工事士(筆記)。こちらは年に2回しか受験日が無いので、受験は最初から確定してました。またビルメン4点セットの中で最重要と言っても過言ではないのが電気工事士です。

需要がダントツで違いますからね。。

第二種電気工事士

スケジュール詳細

試験日:2017/9/30
学習期間:約2ヵ月

学習期間は2017/8~2017/9の2ヵ月です。会社のお盆休み・夏休みでガッツリ勉強した思い出が今でもよぎりますね。。

第二種電気工事士

なお、第二種電気工事士は「筆記」と「実技」で上図のように試験日が分かれてます。筆記試験に合格していた場合に実技試験の案内がきます。

難易度および感想

合格率は約50~60%です。難易度としては普通~やや簡単と思いました。

電気工事に使用する工具・器具の暗記が結構多かったので苦労しましたね。

器具に関しては図記号も覚えないといけません。感覚としては自動車免許の勉強で標識を覚えていく感覚に近かったですね。

オームの法則やクーロンの法則などの電気系の計算問題も勉強が必須です。ただ計算問題はパターンが決まってるので数をこなしたら解けるようになります。

全体的に学習量は多いですが過去問も本試験もストレートな出題が多いので思ってたよりは簡単だと思いました。

筆記だけで見ると、危険物取扱者乙種4類より簡単。ただし、後述する技能試験が文系未経験だと難しいかなというところ。。

使用した参考書

私のおススメの参考書は「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格」ですね。私が実際に使用した参考書になります。電気工事士試験の対策本としては定番です。

ド文系でも理解できるように工夫が凝っています。

「ぜんぶ絵で見て覚える」というコンセプト通り、イラストや実際の工具・器材の写真が豊富でイメージが付きやすいです。

後半に掲載されている「繰り返し出る過去問題 必須180選」も、この参考書から過去問演習への移行前の軽いアウトプットに最適です。

おススメの問題集

私のおススメの問題集は「すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 筆記過去問」ですね。私が実際に使用した参考書になります。

おススメした参考書と同じ「すい~っと」シリーズになります。

「左に問題」「右に問題の解答&解説」の構成です。

ページの見開きで問題の正誤を確認できるため、高速で学習ができるのが良いです。

直近10年分の過去問をまとめている問題集のため、ボリュームも申し分ないです。

この問題集をやり込むだけで充分に合格ラインには到達するでしょう。

第二種電気工事士

↑の画像のようにコンパクトな書籍のため、通勤電車等の隙間時間での学習に最適です。

私は補足学習として「第二種電気工事士筆記試験 標準解答集」も使用しました。

前述した「すい~っと合格赤のハンディ」は1問1答式なので、本試験慣れの為に使いました。

また「赤のハンディ」は「図記号」「法令」「理論」など分野別にまとめた問題集です。

分野別ではなく本試験の50問を通しで解いてみたい場合は購入をおススメします。

本試験前の最後の仕上げで使ってみるという点では有用だと思いました。

まあそこまでしなくても合格できるとは思います。

問題レベルは「赤のハンディ」と同じですし、分野別ではなく本試験の50問を通しで解けるくらいしか違いはないので。

関連記事

第二種電気工事士(筆記)については当サイトで個別に詳細を解説しております。

ボイラー実技講習

続いて試験ではないですが、ボイラー実技講習に有給休暇を使用して参加しました。

理由としては後述する2級ボイラー技士は試験合格するだけでなく、未経験者の場合はボイラー実技講習も受講しなければならないからです。

ちなみに、2級ボイラー技士試験と実技講習はどちらから申し込んでも大丈夫です。順不同。

私は2級ボイラー技士試験前の予習としても効率よく講習を利用したかったので、ボイラー実技講習は先に着手しました。

2級ボイラー技士

スケジュール詳細

講習日:9/12,9/13,9/15

講習日は上記の3日間です。有給休暇を3日消化して修行してきました笑

2級ボイラー技士

感想

やはり職業訓練校経由 or 工業学校経由の団体受講生が多かった印象。

1日~2日目は座学でした。公式テキストを読み上げて講師が解説していく感じ。聞いてるだけだったので眠くなって気絶しそうになったのは秘密ですよ!

3日目は実技でした。実物のボイラーおよび付属設備の点検整備を講師の指導のもとに、受講生が交代で実践していくといったもの。

文系未経験だったから実技は不安でしたが、講師の方が非常に優しく指導してくれたので安心して学べました。

2級ボイラー技士

関連記事

ボイラー実技講習については当サイトで個別に詳細を解説しております。

2級ボイラー技士の勉強

次に2級ボイラー技士。こちらは都道府県によりますが、毎月のように試験開催日があるのでスケジュールの合間で合格しようと勉強してきました。

スケジュール詳細

試験日:2017/10/22
学習期間:約1ヵ月

学習期間はスケジュール画像では2017/8~2017/10の3ヵ月ですが、前述した第2種電気工事士(筆記)と同時学習をしていたので正味の学習期間は約1ヵ月でした。

難易度および感想

合格率は約50~60%です。難易度としてはやや簡単と思いました。

危険物取扱者や電気工事士とは異なる点として、中学高校の義務教育では目に触れないような専門用語や専門設備を学ぶことが多かったです。

よって第一印象としては2級ボイラー技士は面食らった試験でしたね。。

実務経験がないと想像しにくい設備が多かったので、ちょっと暗記に苦戦しました。

計算式も暗記しますけど、計算問題はほとんど出題されないです。「計算式内の項目同士が比例 or 反比例してるのか」を着目しておけば解ける程度の文章問題が出てくるだけ。

最初は難しそうに見えたのですが、過去問中心で出題されるので本試験はストレートな内容だったので想像以上に簡単でした。危険物取扱者や電気工事士の筆記試験より簡単です。

使用した参考書

私のおススメは「U-CANの2級ボイラー技士 合格テキスト&問題集」ですね。

ド文系でも理解できるように工夫が凝っています。図やイラストが豊富でイメージが付き、暗記しやすいのが素晴らしいです。

過去問だけで合格するのも可能な試験ですが、こちらを購入してインプット後に過去問に取り組み、確実に1発で安定した高成績で合格を狙うのが私はおススメですね。

問題集は「詳解 2級ボイラー技士 過去6回問題集」がおススメです。
私が実際に使用した問題集になります。

問題の解説に図表を多く使用しており、丁寧な解説で分かりやすいです。

この試験は過去問のパターンを覚えたらだいたい解けます。6回分の過去問をやるだけで充分です。

なので問題集としてのボリュームも申し分ないです。

解説は別冊になっております。机上の勉強では便利ですね。

2級ボイラー技士 2級ボイラー技士

関連記事

2級ボイラー技士については当サイトで個別に詳細を解説しております。

第3種冷凍機械責任者の勉強

次に第3種冷凍機械責任者。こちらは年に1回しか受験日がありません。なおかつビルメン4点セットの中では最難関で有名。

結構難しい印象だったので、ダメ元で挑戦したのですが無事に1発合格できたのは結構うれしかった思い出があります。

スケジュール詳細

試験日:2017/11/12
学習期間:約2ヵ月

学習期間はスケジュール画像では2017/9~2017/11の2.5ヵ月ですが、前述した第2種電気工事士(筆記)や2級ボイラー技士と同時学習をしていたので正味の学習期間は約2ヵ月でした。

難易度および感想

合格率は約30%です。難易度としてはやや難しいと思いました。

危険物取扱者や電気工事士とは異なる点として、暗記だけでは通用しないという印象。

具体的には、上図のように冷凍サイクルを理解していないと問題が解けないようにできています。

理論理解と暗記のどちらも求められる印象ですね。

よって、ビルメン4点セットの中でも群を抜いて難しいのは間違いない。

私も文系未経験だったので、最初は意味不明で挫折しかけました。。

それでも粘り強く、少しでも理解できなくなったら冷凍サイクルの復習をこれでもかというくらいにしていくことで試験内容を理解できるようになりました。

また、第3種冷凍機械責任者は計算問題はございません。そこは救いですね。

使用した参考書

私のおススメは「U-CANの第3種冷凍機械責任者 合格テキスト&問題集」ですね。

ド文系でも理解できるように工夫が凝っています。

イラストでイメージがしやすく、冷凍サイクルやp-h線図の理解がしやすかったです。

レッスンごとに学習内容を小分けして整理されているので、今なにを勉強しているのか分からなくなるといった事も起きずに快適に勉強ができました。

「トコトンわかりやすい! 第3種冷凍機械責任者試験完全テキスト」もおススメですね。

ユーキャンの参考書と同様に図や表によりよくまとまっていて分かりやすいです。

こちらは冷凍機や付属設備の実物の画像がよく掲載されてるのが良い点です。

実物を見てイメージをつけたいという方にはおススメですね。

問題集は「第3種冷凍機械責任者試験模範解答集」の1択です。

私が実際に使用した問題集になります。

過去8年分の問題が記載されており、ボリュームは充分です。

選択肢ごとに解説があるのが大変ありがたいです。

前述したようにこの試験は全ての選択肢を理解してないと正答できないので、この丁寧な解説の恩恵はデカいです!

関連記事

第3種冷凍機械責任者については当サイトで個別に詳細を解説しております。

第2種電気工事士(実技)の勉強

次に第2種電気工事士(実技)。こちらは年に2回しか受験日が無いので、受験は最初から確定してました。またビルメン4点セットの中で最重要と言っても過言ではないのが電気工事士です。

需要がダントツで違いますからね。。

スケジュール詳細

試験日:2017/12/2
学習期間:約2週間

学習期間は2017/11~2017/12の2週間です。

なお、第二種電気工事士は「筆記」と「実技」で上図のように試験日が分かれてます。筆記試験に合格していた場合に実技試験の案内がきます。

難易度および感想

合格率は約50~60%です。難易度としては普通~やや難しいと思いました。

文系未経験だと最大の難関が第2種電気工事士の実技試験だと思いました。机上の空論が通用しませんからね。。

まず最初に工具の使い方を覚えるところから。第3種冷凍機械責任者試験直後で勉強時間が少なかったので焦りましたね。まあ急がば回れということで、じっくりと基礎から練習。

筆記試験でも勉強する複線図の知識が、ここで必要になってきます。

試験問題を見て、「図面作成」⇒「実技作業」といった流れになるのが大半。

ベテランや実務経験者の方は図面を作成しないで、いきなり実技作業をする方もいらっしゃいます。

私のような未経験者はそんなことできないので図面作成からじっくりと練習しました。

公表されている試験問題から本試験は出題されますが、試験時間が短いので頭で理解していても体が覚えていないと合格できないと感じました。

今でもかるーくトラウマなんですよね。この実技試験。。笑

正直、この第2種電気工事士の実技試験がビルメン5点セットの中で一番きつかったです。1発で合格できてよかった。。いや本当に助かった。。

使用した参考書・器材

技能試験の書籍は1冊で充分です。

独学となると工具と器材を自費で買わなけれず、安く見積もっても3万5000円くらいはかかるのがネックです。

まあ買わないと合格はできないので独学の方は割り切って買ってください。

私のおススメの参考書は「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士技能試験すい~っと合格」ですね。私が実際に使用した問題集になります。

筆記試験でもおススメした「すい~っと」シリーズになります。

最初の基本作業である「電線の剥き方」から最終的に必要な「試験問題の作成」まで、図や実際の写真を載せた解説があり分かり易いです。

参考書内の「QRコード」を読み取って、スマホで作業の仕方を動画で確認できるのも素晴らしいです。付属DVDで各作業の詳細を確認できるのも良いです。

私のおススメの工具は「ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー」ですね。私が実際に使用した工具になります。

電気工事士技能試験に必要な工具が一式あるので、こちらを購入すれば間違いはないです。

ひとつ要注意するのは必ずVVFストリッパー付属の工具を購入することです。

第二種電気工事士

このVVFストリッパーがあるだけで作業効率が上がります。

技能試験の試験時間は40分と限られています。

作業効率を上げて作業時間を短縮するのはかなり重要なので絶対に購入して下さい。

私のおススメの器材は「準備万端シリーズ (2回練習分) 第二種電気工事士技能試験練習用材料「全13問分の器具・電線セット」」になりますね。私が実際に使用した器材になります。

本試験に必要な器材は全て揃うので、こちらを購入すれば間違いはないです。

作業の参考となるDVDも付属しております。

技能試験の参考書付属のDVD等を使用すれば充分な気もしますが、こちらも作業単位で丁寧にまとめられてるので有用です。

ここでは「2回練習分」のセットをご紹介しましたが、自信の無い方は「3回練習分」のセットを購入されても良いと思います。

私は不器用で自信が無かったので「3回練習分」を購入しましたが、結局ケーブルは余りました。

どれにするか迷うようでしたら「1回練習分」では心もとないので「2回練習分」が無難かと思います。もし足りなくなったら「追加でバラ売り注文サービス」があるみたいですし。

関連記事

第二種電気工事士(実技)については当サイトで個別に詳細を解説しております。

また本試験当日の心構えと、無駄のない立ち回りも個別に解説しております。

終わりに

いかがでしたでしょうか?

文系未経験だとビルメン4点セットは難しいのかなと思いましたが、独学でも約半年で全て合格できたので努力次第で全然通用すると思います!

「独りで勉強するのは不安だ」という方は職業訓練校への入校も視野に入れると良いと思います。

脱線おじさん

人生を一転させ、当サイト開設のキッカケにもなったのがビルメン4点セットです。

これをキッカケに私は資格学習が習慣になり、後に宅地建物取引士や日商簿記などの様々な資格を取得していきました。

当サイトでは様々な資格試験の勉強方法をご案内しております。

ビルメン4点セット以外にも上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!! 

スポンサーリンク