どうも脱線おじさんです。
私はAWS CLFに1週間で1発合格しております!
どういったスケジュールで勉強したのか、ご質問いただくことが多いので
今回は私の勉強スケジュールについて時系列でまとめてみました。
こちらをご覧いただくことで、実際の勉強スケジュールのイメージも掴めるかと思います。

それでは本題に触れてまいります。
動画版
動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~
目次

本記事の目次です。
1週間で取り組んだ内容をNo.1~4と項目分けをして、順に解説していきます。
最後に試験後の私の振り返りを述べていきます。
自己紹介

私の自己紹介はスライドの通り。
詳細は下記の記事にてまとめてあります。
No.1 インプット

初めに、試験内容を広く浅く知るためにインプット学習に取り組みました。
使用した教材はUdemyの「これだけでOK!AWS認定クラウドプラクティショナー試験突破講座」となっております。
私は普段は書籍で学習することが多いのですが、例外的にUdemyの講座を利用することにしました。
その理由としては、クラウド技術は変化が激しく、試験のバージョンや内容の更新も早いので
印刷コストや改訂版の発行の手間といった制限を受けてしまう書籍上の教材では追随することが難しく、相性が悪いと考えたからです。
ということで、Udemy講座を視聴しました。
1周目は1.5倍速、2周目は2倍速でタイムパフォーマンス良く視聴して学習をしました。
自分で直感的に、重要と考えたスライドはスクショでまとめたりもしました。
確か、この講座はスライドのPDF版をDLできるので、そこから抜粋して自分でまとめておくというやり方でも良いと思います。
このUdemy講座はハンズオン学習も可能ですので、実際に操作しながら学習もできますが
私は短期間で合格したいという邪念があったので、ハンズオンの講義は1周だけ倍速で流してイメージ学習だけにしておくに留めました。
あまりよろしくないやり方ですが、ハンズオンは触り程度に見るだけでも合格は可能ですね。
No.2 アウトプット

次にアウトプット学習に取り組みました。
使用した教材は「Cloud License」のAWS CLF問題集になります。
こちらだけで本試験に近い類題500問がやり込めます。
いかにも翻訳された日本語といってもいい、妙にまどろっこしい言い回しも良い感じに本番の試験とソックリなんで、この問題集で国際資格あるあるの変な日本語に慣れておけば安心です。
この問題集だけでボリュームは充分なんで、アウトプット学習はコレだけで充分です。
前述したUdemyの講座にも問題集が付属してますが、あっちは不要と感じたので私はやってないです。
実際、この問題集だけやり込む方針で合格できたのでコスパ・タイパ最高であると断言できます。
最低でも2周以上は全ての問題を解いた方が良いです。
特に注意した方が良い点は、正解以外の選択肢が「なぜ不正解なのか」について、人に説明できるレベルまで突き詰めて調べる事ですね。
これは事例問題で顕著ですが、出題文中の事例の文言が少しでも違えば、答えが変化する可能性があります。
そういった変化球に柔軟に対応するためにも、全ての選択肢を見て、正解と不正解である理由をそれぞれ徹底解明して実力をしっかり身に着けるのが重要であると言えます。
No.3 総仕上げ

最後に試験前の総仕上げをしていきました。
インプットで用いたUdemyの講座と、アウトプットで用いたCloud Licenseの問題集どちらも復習で使用していきました。
まずUdemyの講座は、アウトプット段階で苦手意識が強かった箇所だけ抜粋して講義を再視聴して
読み直しをしたいスライドは抜粋して整理しました。
このスライドは試験直前まで暇がある時は何回も読み直しをしましたね。
次にCloud Licenseの問題集では2周目以降も間違えた箇所のみ、再復習をしていきました。
前述したように選択肢の正解・不正解の理由を全て説明できるレベルまで見直しをするのが理想的ですので、何となくで消化してしまってる問題も見直しの対象とした方が良いです。
以上を踏まえ、問題集の正答率が90%以上を超えたら合格フラグですので、試験を申し込んでしまいましょう!
No.4 試験日

今まで、お話してきた学習方法で満を持して試験を受験しました。
結果としては822/1000点で合格でしたが、思っていたより難しかったというのが正直な感想です。
私としては900点以上は取ってやると意気揚々と挑んだので、撃沈した気分です笑
シスコ語で有名なCCNAよりは全然マシなんですが、翻訳された日本語のクセが強くて回りくどい日本語で惑わされた印象が強かったです笑
特に、事例問題が曲者で、2択まで選択肢を絞ることはできたけど、そこから迷うという問題が結構多かったですね。
とはいえ、見直しをじっくりやっても時間は余ったので、焦らずに事例問題は時間をかけて解いても問題ないので安心してください。
入門資格のCLFでコレだったんで、後にSAAを受けた時は更に苦戦したのは言うまでもありません。
振り返り

最後に試験の振り返りです。
初級資格とは言え、想像以上に難しかったというのが第一印象です。
同じような学習期間でITパスポートの方が私は点数も高かったので、感覚的にはITパスポートよりは難しくて、基本情報よりは易しいといった難易度かと思われます。
初級資格だけど事例問題が半分近くを占めているのも難易度を挙げている原因と思われます。
ITパスポートのような、単語の暗記で解けるような出題はサービス問題で少し出るくらいだと思っておかないと痛い目を見る気がします。
技術的な資格ではありますが、事例問題が多いので、問題文中の要件を斟酌して適切な選択肢を選ぶ必要があるので、読解力が無いと難しい気がします。
コマンドやコードが読めれば良いLPICやJavaとは明確に違う特徴だと思いましたね。
以上のことから、少々クセの強い資格ですので、IT入門者は教材が多く変な日本語が存在しないITパスポートや基本情報技術者を先に取得してからAWSには挑戦した方が良いと思いました。
ベンダ資格でいうならLPICやJavaの方が、出題も素直で成果がスグに出るのでAWSは後回しにしても良いんじゃないかなと思いました。
とはいえ私も転職活動時に、AWSはどこにいっても面接で評価が高かったのでコスパが良い資格であるのは間違いないので、積極的に挑戦してみて良いと思います!
以上、1週間でAWS CLFに受かる勉強法でした!

以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!!