応用情報技術者 受験後の過ごし方を語ります

IT系資格

スポンサーリンク




どうも脱線おじさんです。

応用情報技術者試験の受験、お疲れ様です。

今回は、受験後の過ごし方について私の実体験を交えて語りたいと思います。

試験が終わった後に、本記事はご覧になってると思うので、酒やつまみでも片手に軽く読んでみてくださいませ。

それでは本題に触れてまいります。

動画版

動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~

目次

本記事の目次です。

自己紹介

私の自己紹介はスライドの通り。

詳細は下記の記事にてまとめてあります。

午後の自己採点

試験後は自己採点をして結果を確認したくなりますよね。気持ちは死ぬほど分かります!

午前試験はマークシート方式なんで、マークミスなどがなければ誤差なく自己採点が可能なんでやっても良いんですけど

午後試験は、結論から言うと自己採点はしなくていいです。

というか精神衛生上、しない方が良いです。

なんでかって話を、解説していきますね。

まず午前試験は過去問焼き回しの過去問ゲーなんで、これで落ちていたら厳しい言い方になってしまいますが努力不足です。

ただ午後試験については努力と比例して成果が素直に出るかというと、そうでもないです。

受験者本人の実務経験や適性と、本番の試験のマッチング度合いによって点差はどうしても開いてしまいます。要は運ゲーなんで、これは努力で埋めるには難しいものがあります。

私は応用情報技術者と、高度情報の1つである情報処理安全確保支援士に1発合格してますが

ぶっちゃけ運がよかったのもあると思ってます。だから午後試験の成果が出なくても落ち込む必要は無いです。

自分が得意なテーマが出るまで諦めず挑み続ければ必ず合格できます!

応用情報や高度情報は1発合格できる人の方が少ないです。実際にIT業界にいる私も、周囲の合格者と話すと、何回も受験して合格してる人の方が多いので落ち込む必要もないです。

努力をして休日を犠牲にしてでも資格試験に挑んだ貴方は立派です!

よく「応用や高度ごときを1発合格できない奴はエンジニア失格」とか色々と言いたい放題いう変な人がいますけど、そういうのは無視でいいです。

本人がたまたま1発合格できたことでマウント取りたいだけなんで、ほっときましょう。

酸っぱい葡萄理論よばわりする人もいますが、1発合格した私が言ってやります!

「応用情報の午後は運ゲー」です!だから午後はガチャだと思ってください笑

それと、各大手の予備校が午後試験の解答速報を出してくれていますが

選択肢問題や記号を答える問題といったものは正誤が分かるかと思うのですが

記述問題に関しては何が模範解答か賛否両論が繰り広げられ、各予備校ごとに模範解答としている論点がバラバラだったりするんで、自己採点してもアテにならないです笑

私が受験した令和5年春のプロジェクトマネジメントの記述問題でも予備校の解答速報は論点がバラバラだったんで意味不明でしたからね。

単純な正誤の話もありますが、そもそも応用情報技術者は成績上位2割を合格させるように点数を調整してくる試験となっています。

つまり純粋に、60点以上取れたら合格という意味ではなくて

いわゆる偏差値のような基準で成績上位2割の合否判定を出していると思われます。

ということは、自分が「自己採点で60点以上取れて安泰だ」と思っても周囲の点数も高ければ落ちます。

反対に自分が「絶対落ちた。50点台だ」と思っても周囲の点数も低ければ合格の可能性もあります。

以上のような複数の理由から、自己採点をしたところで合否は結果発表まで断定できません。

よって、無駄なモヤモヤ、もどかしい気持ちになるだけなんで結果発表までキッパリと応用情報のことは忘れてしまった方が生産的です。

おススメの過ごし方

それでは本題である、オススメの過ごし方について触れていきます。

結論から申し上げますと、応用情報以外の何かに熱中して過ごしましょう。

先ほど、「応用情報の午後試験は自己採点するな」と言いましたが

まあ努力した人ほど結果が気になるので、割り切る事は難しいですよね。気持ちは分かります笑

であれば、わざと応用情報以外の物事をスケジュールにぶち込んで、自分を強制的に忙しくさせてしまえば応用情報の結果待ちでモヤモヤしないで済みます。少々、荒療治ですが笑

過ごし方として考えられるのは、おおまかに2点ありまして

1点目が、趣味に打ち込み過ごす事です。

2点目が、関連資格を攻めて、そちらに集中することです。

順を追って、詳細を解説していきます。

①趣味に打ち込む

オススメの過ごし方、1点目の「趣味に打ち込む」について解説します。

要はそのままで、一旦勉強を休止するということですね。

今まで応用情報の試験対策に時間を割いていたことで、我慢していた趣味や娯楽に、いっそのこと熱中する期間として過ごす感じですね。

また、応用情報の勉強を通して、技術的な用語をキャッチアップする能力が間違いなく高まってるので、それを土台に仕事・業務に打ち込んでスキルを高めるのも良いです。

実際、私も応用情報を通して、自身の専門分野であるネットワークやセキュリティ以外の知識が幅広く身に付いたので、学んだ知識を実務で実践するのは楽しかったです。

このように、実務経験に重ね掛けするのは有用です。

あと、勉強はほどほどにしないと、私みたいな社会不適合者、独身異常男性になります。

資格120個取得した私が言うんだから間違いないですよ。

資格学習を始める前と現在を比較したら、友人が9割以上減りましたからね笑

遊び仲間は減るし、異性にはフラれるしボロボロですよ。もう泣きたくなりますよ。

でもそれは資格に合格するためのコラテラル・ダメージだからしょうがないです。

話が変な方向に行くのでこの辺で辞めときます笑

とりあえず勉強ばかりしてると、私のような社会不適合者・独身異常男性の爆誕になるのでほどほどにしましょうということで、よろしくお願いします。

②関連資格を攻める

②関連資格を攻める 1/3

オススメの過ごし方、2点目の「関連資格を攻める」について解説します。

言うまでもないですが、私はコッチの選択肢を推してますよ!

あまりにもオススメすぎてスライド3枚も用意したんで力説します覚悟してください笑

応用情報技術者は勉強された方ならご存知ですが、試験範囲がとにかく膨大です。

それは言い換えると、関連資格の多さもトップクラスの国家試験であると言えます。

つまり応用情報技術者で学んだ知識を元手に、時短で色んな資格に挑戦できる素養を、勉強して努力してきた皆様にはあるということが断言できます!

もちろん、関連資格を取って、更に上へ行くのが主旨ではありますが

ミソは関連資格に熱意を向けて、応用情報の結果に対する注意を逸らしてしまうということにあります。

乱暴な言い方ですが、応用以外の試験を受けてしまえば、そっちで結果を出そうと躍起になるので応用情報のことをいちいち考えてる暇がなくなるので、あっという間に結果発表の日がきてくれます笑

その点、IPAの情報処理試験が無い閑散期には、いつでも受験できるAWSやLPIC、CCNAなどのベンダ資格を挑む期間として活用してしまえば一切の無駄がなくなります。

アイドルタイムゼロでの最高効率ですね。悪く言えば自分を酷使してますが笑

②関連資格を攻める 2/3

他の動画でも取り上げましたが、私が応用情報技術者の受験後に挑んだ資格の一覧です。

これ以外にも合格できたんですが、スライドに収まらないので省略してます笑

我ながら怒涛の勢いで、Java・AWS・Azure・GCP・基本情報・オラクルマスターなどなど様々な資格試験に短期間で毎月のように合格できました。

関連資格を攻めて、更にその集大成に高度情報技術者である情報処理安全確保支援士にも合格していったというルートになります。

これは私が特段、頭が良いという訳ではなくて、応用情報の知識を土台にして

各専門分野を各個撃墜していったというだけです。種も仕掛けもありません笑

②関連資格を攻める 3/3

私が実際に応用情報受験後に合格した関連資格について、抜粋して具体的に解説します。

まず基本情報技術者が挙げられます。こちらは2週間で合格できました。

応用情報との差分としては、科目Bのアルゴリズムの対策だけでしたね。

科目Aは3日ほど勉強したらほとんど解けたんで、短期間で合格間違いなしです。

次にJavaのSilverおよびBronzeになりますね。どちらも2週間で合格できました。

応用情報で午後試験にプログラミングを選択してる人なら楽勝です。

そうでない場合は、実際のプログラミング、コードを読み解く力を身に着けるために取得しておくといい資格ですね。実際、更に上の情報処理安全確保支援士に挑戦する時も役立ちました。

次にAWSのSAAが挙げられます。これも2週間で合格できました。

翻訳された日本語で長文が多いので疲れる試験ですが、応用情報の午後試験ほど意地悪な長文ではないので、厳しい応用情報の勉強をしてきた方なら、お茶の子さいさいですね。

あとはオラクルマスターのSilverになります。これも2週間で合格できました。

データベース系の専門性を高めるなら、オラクルマスターですね!

業務内容にもよりますが、IT系でも人気の社内SEを目指すならイチオシです!

実際、私は現業の社内SEですが、企業の直接部門の業務データ制御にSQLや

データベース管理の基本知識は必須となっているので、このオラクルマスターで勉強した知識が今かなり役に立っています。

まとめ

まとめです。

応用情報技術者の午後試験については自己採点をしても、結果発表まで合否は断定できないので、放置しておくのが最良であると、お話させて頂きました。

応用情報技術者を受験して、結果発表までの過ごし方としては

ズバリ応用情報以外の熱中できることに打ち込んでしまったほうがいいということを解説しました。

具体的なオススメの過ごし方は2点あって、

1点目が趣味に集中すること、2点目が関連資格に挑戦することです。

1点目の趣味に集中するという選択肢は、応用情報の勉強中に我慢していた趣味や娯楽に集中するということです。

2点目の関連資格に挑戦という選択肢は、応用情報で学んだ知識を元手に強くてニューゲームで関連資格に挑む期間にしてしまうということです。

社会不適合者の私のオススメは2点目の関連資格に挑戦することですが、資格勉強は用法容量を守って過剰にやるのは劇薬なんで、やめておきましょう。やり過ぎると友人が9割減ります笑

以上です。応用情報の試験結果が気になるのは死ぬほど分かりますが

とりあえず結果が出るまで、自分が思うままに過ごしていきましょう!

 

 

脱線おじさん

 

また上図を目安に、他カテゴリの資格勉強も検討してみてください!

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!! 

スポンサーリンク