どうも脱線おじさんです。
賃貸不動産経営管理士の勉強法について、まとめてみました!

私が実際に合格した後に、「これが最適解だったな」と感じた経験を元にまとめております。
「1発で合格したい、効率よく勉強をしたい」という方は必見です!
それでは本題に触れてまいります。
動画版
動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~
目次

本記事の目次です。
自己紹介

私の自己紹介はスライドの通り。
詳細は下記の記事にてまとめてあります。
試験概要
試験概要 1/3

そもそもこの資格は何?って話ですが
スライドの通りで、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律に基づく資格となっております。
わりと最近作られた資格ですが急激に受験者数が増えて不動産界隈では話題の資格ですね。
賃貸住宅のニーズと高度化、サブリース(雑に言うとリースを更にリース)による法的トラブルなど
例えば大家と住民との間で修繕の責任分界点とか費用の負担とかで揉めることは頻発していて
サブリースともなると、そこに管理会社も入ってくるんでカオスなことになるわけですね。
このような社会的課題解決のために賃貸不動産経営管理士という資格は作られました。
空き家問題もありますし、この不景気で一軒家を建てるよりも賃貸で生活する人の割合は増えてきたのは誰しもが実感することではあります。
ということは賃貸借契約のニーズは今後も伸びしろは高く、この資格を取得することで
長期的で安定したスキルを担保できることになるのでオススメですね!
試験概要 2/3

受験資格は無いので、誰でも受験できます。ただし、合格後の免許発行には実務経験あるいは所定の講習受講が必須となります。
試験日程は11月下旬の日曜日です。年に1回の試験です。
試験時間は120分で、全部で50問です。しっかり勉強してれば時間は余ります。
出題形式は選択方式です。正しい選択肢の組み合わせを聞いてくるパターンがあるので難しいです。
試験概要 3/3

35/50問前後で合格できます。合格点は毎年変動してます。合格率調整のためにコロコロ変わります心臓に悪いですね。
合格率は30%前後です。年々下降してます。取りたい人はサッサと受験した方がいいです。
私の体感で難易度を図ると、やや難しい部類です。
試験の雰囲気としては宅建4割、管理業務主任者6割でミックスしてものを割った感じです。
どちらかというと管理業務主任者に似てます。設備の暗記がキツイところが特に。
試験範囲は宅建よりも広い代わりに浅い感じがします。
受験者層のレベルは宅建より高いと思います。
理由としては学生・主婦・不動産未経験者は最初は宅建を受けようとするのが大半で、
この資格に目をつけるのは画面の前の貴方と、情報通or宅建持ちor不動産経験者です。
勉強法 全体像

勉強法の全体像はスライドの通りです。
あくまで目安ですが
・アウトプットに100時間
・本試験前の総仕上げに50時間
上記の流れで、だいたい200時間は勉強が必要です。
2ヵ月以上は学習期間が必要だと想定しておくのが無難。
宅建や管理業務主任者の勉強経験がある人は100時間前後でも合格可能です。私はそのクチです。
前提知識の有無で勉強時間は結構変わるかなと思います。
思考力はもちろん、それなりに問われますが1番厄介なのは暗記量の多さです。
勉強法 Step1

まずは試験内容の全体をイメージできるようにインプット学習に取り組みましょう。
オススメは「ユーキャンの速習テキスト&問題集」です。
試験内容を35日分に分けてくれてるので、取っつきやすく学習継続がしやすいです。
1日分ごとに確認問題が付属してるので、そこで要点は何だったのかも要領よく掴めます。
契約関係や設備の仕組みもイラストでイメージがしやすくて記憶定着に最適ですね。
特にサブリースの契約関係が文字だけで追いかけてるとややこしくて仕方ないので、
問題を解くときはテキストのイラストと同じ要領で
脳内でイメージできるように意識しておくと良いです。
TACやLECのテキストでも良いと思いますが、私が実際に使ったのはユーキャン本でした。
他の資格でもユーキャン本を使ったことがある人は、これ1択だと思います。
勉強法 Step2

インプットが完了したら、問題演習でアウトプットをしていきましょう!
オススメはみんなが欲しかったシリーズの過去問題集です。
日商簿記や電験などでもお馴染みのシリーズですね。
分野別で問題をまとめてるので学習がしやすいです。
左に問題、右に解説があるので見開きで問題演習ができてタイムパフォーマンスが良いです。
目安時間を100時間と大げさに書いてるんですけど、それだけ時間を書けるのには理由があります。
何故かというと問題を解けるだけでなく、選択肢の全てを理解すること&解説を暗記するレベルまでやり込むべきだからです。
特に設備分野は暗記ゲーです。覚えてなかったら何もできないので準備が物を言います。
勉強法 Step3

最後に本試験前の総仕上げをしていきましょう!
最優先すべきはテキスト・過去問は完璧に仕上げることです。これは大前提です。
その後の最後の一押しに予想模試を使用するのが合格のカギです。
これら予想模試は最初の方のページに載ってる「法改正や最新の動向をまとめた要点ページ」は熟読が必須です。
予想模試は1周は全部解いて、間違えたところだけ2周目も解きなおして解説も読みましょう。
できればTACとLECの両方をやった方がいいですが、
時間と予算の縛りがあるならどっちか1冊でもいいです。
ここまでやると、周りのライバルよりも2-3問ほど点差が付きます。この点差をつけて安全に合格ラインに乗るのがポイントですね。
1発合格したい方は手を抜かずに予想模試まで徹底対策をしていきましょう!
まとめ

賃貸不動産経営管理士のまとめです。おさらいとしてご覧ください。
感想

試験の感想はこんな感じです。
思ってたより難しいです。私は宅建96点、賃管90点で同年度に合格してますが宅建より正解率が低かったので。。
今後も難化傾向は間違いないので、将来的には宅建や管業と同等の難易度になることも有り得ます。
受験会場で思ったのが、宅建よりも受験年齢が高く見えたのもあって受験者層は確実に高いです。
相対評価で上位30%前後しか合格させてくれないので、当然競争も激化してますね。
宅建あるいは管業とセットで勉強するとコスパが良いと思いました。実際に私はそうなんで。
合格後は…

合格通知はショボいです。受験料高いんだからカッコイイ合格証書くれって感じですが。

合格した後に登録したら上記のような賃貸不動産経営管理士証が交付されます。これはデザイン良くて気に入ってます。宅地建物取引士証や管理業務主任者証はダサいのに。
終わりに
少しでも私の勉強量や勉強方法が皆様の参考になればと思います。
試験が難化してますので、簡単だと思わない方が良いと思います。
簡単だったのは平成までの試験です
by 令和元年度の難化試験被害者の脱線おじさん
少しでも当記事が参考になるようでしたら幸いでございます。

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出もあわせてご検討ください!
以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!!