どうも脱線おじさんです。
危険物取扱者乙種3類の学習ポイントと合格後に私が感じたことを取り挙げたいと思います。
「独りで勉強するのが不安」という方は、職業訓練校に入校して講師に教えてもらって取得するのもおススメです。ワリと王道。
試験時間や合格率等の概要は別記事にまとめております。
まずはザックリと情報が知りたい方は下記の記事をご参照下さい。
用意しておくべき参考書・問題集
危険物取扱者乙種3類の参考書
こちらを用意しておけば間違いはないと思われる。私はこの1冊でインプットは充分にできました。
危険物取扱者乙種3類の問題集
乙種4類や甲種でも定番の問題集。掲載されている問題がそのままだったり、数字や選択肢が入れ替わっただけの問題が出題される。この問題集を使いまわせば合格は間違いないです。
ただし乙種4類以外の全5種類の乙種を統合した問題集なので、問題集として使う部分は各類で実質20%だけです。
問題演習をもっとしたいと感じた場合は以下の問題集もおススメ致します。実際に私は問題演習数に不安を感じたので補足用に使いました。
ユーキャンの参考書を使用している場合は連動して使えるので学習効果も高いです。
危険物取扱者乙種3類の特色
はじめに科目免除前提で受けるであろう他の類との比較をしてみましょう。
以下は試験科目である「危険物の性質ならびにその火災予防および消火の方法」において抑えておかなければならない「品名数」、「主な物品数」になります。
乙種 | 品名数 | 主な物品数 |
1類 | 10 | 25 |
2類 | 7 | 12 |
3類 | 11 | 15 |
5類 | 10 | 18 |
6類 | 4 | 7 |
3類は他の類と比べて「品名数」、「主な物品数」どちらもそこそこありますね。
暗記量はそれなりにあります。しかし聞いたことがあるような取っ付きやすいもの(例:ナトリウム、黄りん)はあるのでそこまで暗記に苦労するとは思いません。
各物品の特徴も様々で、それぞれ独自の性質や反応を持っています。
要するにキャラが立っているので暗記はしやすいと思います。
上記の理由から他の乙種と比較したら難易度は中程度と思います。
学習のポイント
②3類の全体像をざっと理解する
③3類共通の性質を理解する
④品名と物品名をセットで理解する
①から順に学習のポイントとして抑えて頂けると理解が早いと思います。
乙種3類は紛らわしい物品もなく、全体をざっと見通して個々の物品の特徴を細かく確認していけば自然と得点できると思います。
各物品の特徴が様々なので、最初のインプットは他の乙種に比べて時間はかかると思います。
その分アウトプットの部分、つまり問題演習は「この性質、反応の物質はこれしかない」と断定して解くことができる傾向があります。気長に取り組みましょう。
それでは各ポイントの詳細に触れていきたいと思います。
①1~6類の概要を理解する
乙種試験は共通で1題は「1~6類の共通する性質、状態等」の概要について出題がされます。
乙種 | 名称 | 状態 | 燃焼性 |
1 | 酸化性固体 | 固体 | 不燃性 |
2 | 可燃性固体 | 固体 | 可燃性 |
3 | 自然発火・禁水性物質 | 固体・液体 | 可燃性 |
4 | 引火性液体 | 液体 | 可燃性 |
5 | 自己反応性物質 | 固体・液体 | 可燃性 |
6 | 酸化性液体 | 液体 | 不燃性 |
他にも「比重」「水との反応」「分解した時にどうなるか」などの特徴をざっと抑えておく必要があります。
乙種3類以外も一通り抑えて下さい。
広く浅く素直な出題なのでここで必ず1問は正答しましょう。
②3類の全体像をざっと理解する
上記のような全体像をしております。
乙種3類 |
品名 | 物品名 | 性質 |
カリウム | カリウム | 自然発火性・禁水性 | |
ナトリウム | ナトリウム | 自然発火性・禁水性 | |
アルキルアルミニウム | トリエチルアルミニウム | 自然発火性・禁水性 | |
アルキルリチウム | ノルマルブチルリチウム | 自然発火性・禁水性 | |
黄りん | 黄りん | 自然発火性 | |
アルカリ金属・土類金属 | リチウム | 禁水性 | |
カルシウム | 自然発火性・禁水性 | ||
バリウム | 自然発火性・禁水性 | ||
有機金属化合物 | ジエチル亜鉛 | 自然発火性・禁水性 | |
金属の水素化物 | 水素化ナトリウム | 自然発火性・禁水性 | |
水素化リチウム | 自然発火性・禁水性 | ||
金属のりん化物 | りん化カルシウム | 自然発火性・禁水性 | |
カルシウム、アルミニウム炭化物 | 炭化カルシウム | 自然発火性・禁水性 | |
炭化アルミニウム | 自然発火性・禁水性 | ||
その他の政令で定めるもの | トリクロロシラン | 自然発火性・禁水性 |
要暗記の「品名」「物品名」を表にしてみました。重要なので「性質」という列も追加しました。
まずは「黄りん=自然発火性のみ」「リチウム=禁水性のみ」「それ以外=自然発火性・禁水性」である点はこの時点で抑えましょう。この場でもう覚えちゃってください重要ですので。
これを覚えるだけで「消火の方法」や「貯蔵方法」を学習する際の足掛かりにできます。
「品名=物品名」であったり「品名と物品が1:1の関係」であることが多いですね。
なので「この品名はこの物品に対応してるのか。へぇー」程度の認識で品名は理解しておけば充分です。
③3類共通の性質を理解する
まずは1番上の階層ですね。
「共通の性質」「取扱方法」「消火方法」などをそのまま暗記して下さい。
品名や物品名の階層を学習する内に自然と頭に入るので、最初はサラッと頭に入れるだけでいいと思います。
④品名と物品名をセットで理解する
2~3番目の階層です。前述したように「品名=物品名」であったり「品名と物品が1:1の関係」であることが多いです。
「品名」を論点とした出題はほぼ無いです。「品名ごとに整理して暗記しなかったから失点した」という現象はないと思います。
なぜなら各物品ごとの特徴がはっきりしているので、そこを抑えておけば失点する可能性が低いからです。
「この性質が文中に出てきた→じゃあこの物品確定」という思考回路で解答できる事がよくあります。そういった特徴を抑えておくのが合格の近道だと思います。
・分解したらメタンガス発生=炭化アルミニウム
・ニラに似た臭いがする=黄りん
・炎色反応は黄緑色=バリウム
上記のポイントを抑えたうえで、参考書で太字や赤字で表現されている性質や消火方法等を抑えておけば得点はできると思います。
合格ラインにはその程度でも達すると思います。
私の試験結果
ご紹介した学習のポイントを踏まえた上での私の成績は90%正答でした。参考までに。
中央試験センターへの行き方ガイド
東京都で試験を受験される方は、(消防試験研究センター)中央試験センターが試験会場となるでしょう。
当サイトでは関連記事として(消防試験研究センター)中央試験センターまでの行き方も、まとめておりますのでご覧ください。
試験後の所感
危険物取扱者乙種3類の特色で申し上げましたが、「暗記量はそれなり」「取っつきやすい物品もある」「物品それぞれで独自の特徴を持っていることが多く、判別しやすい」といった理由で難易度は他の乙種に比べて中程度と思います。
試験範囲は他の乙種と比べてもそこそこなので、「素直な問題が大半、1~2問は引っ掛け or 重箱の隅をつつくような問題」が出題された印象です。
まあその1~2問の意地悪問題対策をしなくても6割当てれば合格なので腰を据えて学習するほどの難易度ではないのが事実です。
乙種1類や5類よりは学習しやすかったかなーと思いました。
合格後は…
合格通知のハガキが届いたら、免状交付申請をしましょう。
郵送 or 窓口で申請・免状受取ができます。手続きの詳細は都道府県によって異なりますので「消防試験研究センターの各支部」の試験案内を確認して下さい。
・更にステップアップして関連資格に挑戦したい
上記のような素晴らしい向上意識をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そういった方々には以下の関連資格への挑戦をおススメ致します。(上から順におススメ)
資格名 | 特徴 |
第2種電気工事士 | 危険物取扱者乙種と並ぶコスパ最高の国家資格! |
消防設備士 | 学習した知識を足掛かりに勉強がしやすい! |
第3種冷凍機械責任者 | 年1回の試験なので機会があれば挑戦しておきたい。 |
2級ボイラー技士 | 危険物取扱者乙種と難易度がほぼ同じ。 |
危険物取扱者甲種 | 危険物取扱者の最上級資格!ちょっと難しい |
また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!
以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!!