【時系列で語る】電験三種 2科目合格の軌跡 パワポ&動画

設備系資格

スポンサーリンク




どうも脱線おじさんです。
令和6年上期の電験三種、筆記方式で「理論」「法規」だけ受験したところ、無事合格できました!

今回は初受験での勉強法について時系列で振り返ろうと思います。

それでは本題に触れてまいります。

動画版

動画で流し見したい方はこちらをどうぞ~

目次

本記事の目次です。

自己紹介

私の自己紹介はスライドの通り。

詳細は下記の記事にてまとめてあります。

今回の作戦

今回、電験三種に初受験した際の作戦の概要をお話していきます。

大まかなスケジュールはこちらのタイムテーブルの通りです。

実は4月まで情報処理安全確保支援士というIT寄りの国家試験を勉強し受験してたので

この電験三種を受験しようと思い立ったのは5月の頭くらいからでした。

現在、電験三種は筆記方式とCBT方式、要はペーパーで受けるのと、

パソコンで受ける方式の2通りが選べるのですが

筆記方式だと8/18に受験できる一方、CBT方式だと7月中に任意の受験日を指定して受験という形でした。

今回、初受験につき少しでも勉強時間を確保したいという考えから、8月に受験できる筆記方式を選択して受験することにしました。

ということで5月~8月中旬の約3ヵ月で2科目を狙うという作戦になりました。

勉強の流れとしては、最初にセオリー通り理論科目のインプットとアウトプット作業に取り組み

理論の中身をある程度整理できるようになってから、法規も並行学習を開始していき

7月末までには理論、法規ともにインプットとアウトプットが完了した状態で

8月はこの2科目の総仕上げということで苦手分野の克服等をして

満を持して、受験をしたという流れになります。

5月の活動

5月の活動 1/2

5月の頭くらいから電験三種の勉強に取り掛かりました。

最初に着手したのは、やはり基礎固めとして初めに取り組むべき理論科目になりますね。

この理論科目のインプット作業から始めていきました。

具体的には「誰でも分かる」シリーズの理論科目のテキストを購入して読み込んでいきました。

この「誰でも分かる」シリーズは電子書籍のみとなってますが、これには理由があって

途中式を極限まで記載して解説を事細かく載せたいという思いから、印刷コストを削減して出版するために電子書籍のみとなっております。

同じ理由で、解説が全てフルカラーで、途中式の変化も色分けしているので非常に分かり易いです。

私は当初、みん欲しシリーズなどの書籍で定番のシリーズを選ぼうと思ってましたが

たまたまこの「誰でもわかる」シリーズに会って、これが最強の書籍だと確信したので一式購入して使い込んでいくことにしましたね。

テキスト内に付属している確認問題も1から解くのではなく、

どういう理由でどういった仕組みで、式を組み立てて解答を出しているのか、解説を追って理解するようにしました。

問題は解いてはいなくて、問題文を読んだらスグに解説を読んで確認した感じですね。

確認問題であるからといって、簡単ではないので、最初から解けなくても気にする必要はないですね。

ということで、理論のテキストを3週間で2周ほど読み込んでいきました。

しかしながら、これは毎日ずっとやらないとキツイので猛スピードでしたね。

安全にスケジュールを組むなら、もう少し時間に余裕は持った方がよいと思いました。

5月の活動 2/2

5月の下旬には理論科目のインプットが落ち着いたので、さっそくアウトプットを開始しました。

テキストと同様に「誰でも分かる」の理論科目問題集を解き始めていくことにしました。

また、これと並行で法規科目のインプット作業も開始することにしていって、

法規科目も「誰でも分かる」の法規科目テキストを読み込んでいくことにしました。

なんで並行でそんなややこしいことを始めたんだって話ですが

理論の計算問題ばかりやってると、頭が急激に疲れるんですよね。

そこで計算問題で頭がオーバーヒートしたら、法規の暗記作業でクールダウンしていって

落ち着いたら計算問題を再開して、また疲れたら法規の暗記作業をしていく

こんな感じでサイクルを回すということですね。これで長時間勉強ができるよう工夫をしました。

余談ですが、私は8年間でかれこれ100種類以上の資格試験に合格していて、

このやり方は常時使ってますね。

インプットとアウトプット作業を交互にすると1日中、脳が飽きずに動くので勉強ができるという効率的なテクニックです。

例えば、2つ以上の資格、AとBの勉強を同時にするなら、Aがインプット段階ならBはアウトプット段階の勉強をして、反対にAがアウトプット段階ならBはインプット段階の勉強をする

こんな感じで1つの資格ではなくても使える戦略です。ただし1日中勉強することになります。

プライベートが全部犠牲になる劇薬なんで用法容量を守ってご使用ください。

6月の活動

6月の活動 1/2

6月の前半は5月後半の作業を同様に継続していきました。

ひたすら理論は問題集を周回していき、疲れたら法規のテキスト読み込みですね。

だいたい6月中旬頃に理論科目の問題集は3周は解き終わっていて、

法規科目のテキストも2周読み込みが終わりましたね。

この時点で、理論科目は半分以上の問題は1から解けるようにはなっていて自信が付きました。

ただB問題の応用問題はまだまだ解説を追って理解するだけが精いっぱいでしたね。

文系特有の、三角関数やベクトル、虚数の計算を見てもアレルギーが出ない程度に克服できてきたので自身の成長を感じて、モチベーションは結構上がってました。

法規もテキストを読むのが最初は退屈でしたが、理論の計算問題で頭が疲れたら、寝っ転がって読み続けるという方法で、勉強を挟み込めたのでうまいことインプットができましたね。

このようにインプット・アウトプットを可能な限り交互にサイクルするように勉強すると短期間で成果が出せるので断然オススメです。

6月の活動 2/2

6月後半からは理論・法規どちらも、ひたすら過去問回しをしていくことになりました。

具体的に言うと、まず理論科目は「誰でも分かる」の問題集はやり込みすぎて、問題文を見たら答えが分かるくらいになってしまったので

「誰でも分かる」の問題集に載ってない問題を解くために、オーム社の過去問2冊を購入して、そちらも追加学習をして解いていくようにしました。

理論科目は直近のデータでは20年以上前の問題も出題されたという話を聞いていたので、その20年以上前の問題も全部やり込もうとした感じですね。

続いて、法規科目は「誰でも分かる」の問題集でアウトプットをしていきました。

こちらも特筆することはなく、使い方は理論科目と同じでしたね。

理論・法規どちらもアウトプット作業となりましたが、理論に飽きたら法規、法規に飽きたら理論と交互に学習していくという体制で継続して学習をしていきました。

7月の活動

7月も継続して、アウトプット作業に特化して勉強をしていき命懸けで過去問を解きまくりました。

細かいところを補足すると、通勤等のスキマ時間では計算問題はやりにくいので

暗記メインの法規科目の勉強をスキマ時間に全部ぶちこんでいって

それはもうスマホでゲームやツイッターを見る感覚で法規の問題を凝視して解いてました。

特に注意したのは法規の計算問題に関しては、しつこく解いていましたね。

正確には数えてないのですが、理論・法規ともに7月末時点で過去問20年分以上を4周以上していたと思います。

7月前半は試験日まで時間がまだまだあったので、中だるみしてモチベが若干下がりましたが

試験日が近づくにつれ、自然とモチベーションが上がっていって7月後半からはかなりヒートアップして過去問を1日中やってましたね。

8月の活動

8月は試験まで2週間弱しかなかったので、ラストスパートということで

7月末までに勉強していた内容を総復習していくことにしました。

特に理論科目の応用問題と、法規科目の計算問題は重点的に毎日欠かさず解きましたね。

理解はできるが、これはどうしても時間内に計算式を組み立てるのは現実的ではないし

思考に時間がかかってしまうと感じたものだけ、最終手段で解答の数値を暗記しました。

暗記したのは理論のB問題で、虚数計算や磁力・ベクトルの関わる苦手だった分野ですね。

法規も地絡の出題で虚数計算が出てくるものは計算式が長すぎるので答えを暗記してました。

ただ可能な限り解き方を覚えてました。数値を入れ替えられたら失点するからですね。

ということで、ちまたでは解答暗記で合格できるといわれがちですが

解答暗記に早々に逃げてしまうと、今回の試験のように選択肢の入れ替えや類題が増えた回では足元をすくわれるので最終手段・邪道だと思っておいた方がいいです。

しっかり理解しておけば、他の科目の理解もはかどるので急がば回れですね。

試験結果と振り返り

試験の結果を踏まえて、振り返りをしていきます。

今まで話してきた内容で、私は理論85点、法規81点で2科目とも合格できました。

結果的に、この勉強法で正しかった気がしますが

やはり3ヵ月で2科目狙うのはエネルギーをかなり使ったのでカツカツでした。

毎日勉強しないとキツイペースでしたね。数日でもサボったら多分失敗してたと思います。

仕事しながら勉強をする場合は、1科目あたり3ヵ月前後の時間をかけるのが無難だと思いました。

電験三種は今は年2回、半年に1回は受験できますから、半年ごとに2科目ずつ狙うといった作戦がベターかなということです。

今回、私が受験した理論・法規に関して、個別に振り返ると

理論は予想通り、古い過去問からも出たので過去問30年分近くやり込んだ方がいいですね。

オーム社が1990年代の過去問もまとめた書籍を出してくれてたので1発合格したいなら必須です。

法規は過去問20年分程度をやり込めば良いと思いました。

理論と違って、法改正もあるので古すぎる問題はあまり意味がないので20年分が丁度よいです。

よって、法規に関しては「誰でも分かる」シリーズだけ使用で充分でした。

81点と理論より若干点数が低いのは、私が理論に学習コストをかけていたのと、本番の試験でしょーもない計算ミスで1問間違えたからですので気にしないでください笑

以上です。引き続き、私も残りの機械・電力科目の合格を目指して頑張ります!

これから電験三種を受験する方はともに頑張りましょう!

 

 

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!! 

スポンサーリンク