日商簿記3級の勉強方法

日商簿記3級 事務系資格

スポンサーリンク




どうも脱線おじさんです。
定番資格の日商簿記3級の合格法について取り挙げたいと思います。
この資格の魅力ってザックリ申し上げますと以下になりますね。

①事務職でのニーズが高い
②知名度が高く、とりあえず履歴書に書ける

総務や経理等での事務職への就職・転職を検討される場合は是非取得しておきたい資格です。

また、民間資格ながら知名度が高く国家資格級の信用度があると思います。とりあえず取得して履歴書に書けば「お、自分で努力ができてる人だな」と面接でも印象を与えられると思います。

真面目に約1~3ヶ月勉強すれば文系理系問わず、独学合格は可能なのでコスパも最高です。

それでは詳細に触れて参ります。

 試験概要

 受験資格

どなたでも受験できます。学生から社会人まで受験者層は幅広いと思います。

試験日程

・6月中旬
・11月中旬
・2月下旬

年に3回、上記の日程で実施されております。

試験科目

科目 出題数 合格ライン
商業簿記 5問 70%以上の正答

試験範囲は日商簿記2級に比べたら圧倒的に狭いと思います。

出題形式

記述式。選択肢問題というごまかしができる出題がなくてめんどい。

試験時間

2時間になります。計算が遅かったり、慌てると時間切れの可能性あり。

合格率

日商簿記のグラフ

合格率は40%~50%となっておりますね。

「70%以上正答したら合格」という絶対評価の合格基準のため、回によって合格率がブレてます。

第142回試験(2016/2/28)のような合格率が30%未満の回もたまにあります。

ですから「合格率が50%近いし受かるでしょ」という楽観的な考えをしてると危ないです。

合格率を見て、誰でも受かると油断してはいけません

受験申請のやり方

申し込みは試験日の2ヶ月前くらいから受付が始まります。申込期間などの詳細は試験実施団体である各商工会議所によって異なります。

日商簿記

最寄りの商工会議所を調べて申請忘れがないようにしましょう。

申請方法は電子申請が手軽でおススメです。

試験手数料

2850円です。良心的な価格です。どっかの高額なIT資格試験と違って

勉強時間

日商簿記3級の勉強時間は約80~100時間必要だと思います。

100時間と多めの勉強時間も範囲に入れてる理由は以下になります。

・計算スピードを上げるために回数をこなす必要がある
・ブラインドタッチ等の電卓の使い方を練習する必要がある
・試験は昔に比べて難化している

しっかり練習して計算スピードを上げないと「試験時間内に見直しができない」「時間切れで問題を一通り解けない」といった可能性が出てきます。

それゆえに電卓のブラインドタッチ等の時間短縮のための練習も必須です。

日商簿記2級の時に特に感じたことですが、試験は難化してると思います。

私の母が学生時代に日商簿記2、3級を取得してるのですが、試験の話をすると昔と今で難易度や試験範囲の認識が大きく違います。「日商簿記は簡単」という意見はとてもアテになりません…

1日の平均勉強時間 勉強期間
1時間以下 3ヶ月間
2時間 2ヶ月間
3時間 1ヶ月間

学習期間は2~3ヶ月をおススメします。無理のない学習プランを立てましょう。

この試験は地道に毎日勉強して、電卓の使い方と解答の仕方を体に叩き込むのが重要です。

3ヶ月より長い期間の学習はメリハリが付かずにダレるので非推奨です。

勉強方法

日商簿記3級の勉強手順

こんな感じの手順でやれば合格すると思います。

インプットの段階では、過去問を見ても解けないと思いますが焦る必要は無いです。そういう意味で目標理解度は30%以下と低めに記載しております。

ひたすら問題をやっていけば、自然と慣れて解答できるようになります。

私は上記の手順で勉強して、94点で合格しました!

日商簿記の成績

 

資格試験の勉強方法については以下の記事にまとめております。あわせてご覧になって頂けると幸いでございます。

インプット 目標理解度:20~30%

日商簿記3級の勉強手順

まずは参考書を2周します。目標理解度を30%以下にしてるように、肩の力を抜いて取り組んで頂ければと思います。

日商簿記3級の参考書

1周目と2周目でやっておくことは以下になります。

参考書 1周目

・分からなくても良いから最後まで読んでみる
・ザックリ全体像を掴む

途中で躓いてもスルーして最後までとりあえず読んで全体像が掴めればOK!

参考書 2周目

・勘定科目の暗記、仕分け方等の理解
・例題、確認問題を解いてみる

この時点で「この文言、出題がきたら勘定科目はこれ」という感じで勘定科目を記述できるように暗記しましょう。

「減価償却累計額」などの長くて覚えにくい勘定科目とかも本試験で記述を要求されます。

各ステップ、論点ごとに参考書には例題や確認問題がだいたい付属してるので、それも学習したらすぐに自分で解いてみましょう。

日商簿記の電卓

この時から電卓を使用する時はブラインドタッチをして解きましょう。

最初は時間がかかると思いますが、慣れてきたら勉強時間の短縮&本試験でも解答速度UPとメリットしかないです。

関連記事として、簿記学習前に私が取り組んだ下準備の解説もございます。あわせてご覧ください。

アウトプット 目標理解度:70~80%

日商簿記3級の勉強手順

問題集を3周してアウトプットをします。目標理解度を70~80%と高く記載してるように、日商簿記の試験はアウトプットをすることで一気に理解できて問題が解けるようになる試験だと思います。

日商簿記3級の問題集

ぶっちゃけ問題集を2周したら理解はできると思いますが、計算・解答速度を上げるために理解していても3周はやっておいた方がいいです。

1~3周目でやっておくことについて、以下に示します。

問題集 1周目

・いきなり1から解けなくてOK
・解説を見ながら問題を解いてみる

最初は簡単な問題以外は解けないと思うので焦らなくて大丈夫です。

なので少し考えても分からなかったら、そのたびに解説を見て解答していきます。それをやっていく内に自然と問題のパターンが分かってきます。

どうしても勉強が厳しいと感じたら、インプットの段階で取り組んだ「参考書の例題や確認問題」をもう1周しなおしてから問題集に着手すると良いと思います。

問題集 2周目

・1周目と同じで分からないところは解説を見ながら解いてみる
・苦手だったり、解答に時間がかかった問題にマークをつける

やることは基本的に1周目と同じです。最初から最後まで抜け目なく問題を解きましょう。

「問題形式」「論点」などで苦手だったり、解答に時間がかかり過ぎたと感じた問題はマーキングをします。△でも×でも自分で分かるマークをしておけばOK。

問題集 3周目

・2周目でマークしたところを全部やり直す

2周目でマークした苦手分野等だけ復習します。

復習をして「もうバッチリ!」と思った箇所はマークを消して大丈夫です。ここでマークが全部消えるまで何周もしておくのがベストです。

インプット&アウトプット 目標理解度:90~100%

日商簿記3級の勉強手順

最終的な勉強内容の仕上げです。

正直に申し上げますと、この段階をやらなくても合格できる可能性はあります。

しかし、前述したように合格率がブレて急に難化する可能性があります。だから確実に1発合格したいなら、手を抜かずにこの段階の勉強もして下さい。

学習の進捗度によってやり方は異なると思うので簡潔に補足します。

苦手な出題を復習する

アウトプットの段階でも苦手だったり、時間がかかった問題の復習をします。

どうしても苦手な問題を克服できなかったら、諦めずに参考書でインプットをし直してみて下さい。

予想問題集、予想模試をやってみる

日商簿記3級の模試

試験日の1~2週間前くらいからやってみて下さい。2週間以上前から着手するのは効果が薄いので注意です。

実際にストップウォッチとかで時間を計りながら問題を解いてみると良いです。本試験で解答と見直しができるスピードかを確認するのが重要です。

試験時間は2時間なので見直しを30分と想定すると、約90分で一通り解答し終わるのが望ましいです。

おススメの書籍

参考書、問題集、予想問題集・予想模試を1冊ずつ用意しとけば十分です。
それぞれおススメをご紹介していきますね。

おススメの通信講座



「STUDYing」は独りで勉強するのはハードルが高い、誰かに教えて貰いながら学びたいという方におススメです。

スマホでいつでもどこでも講義を受けられる手軽さ、模擬試験や問題集なども濃縮されたサービス。

机に向かわなくても勉強ができるのでハードルが低く、挫折しないで学習できます!

おススメの参考書

日商簿記3級はメジャー資格のため、参考書は良書が多いです。
実際に「書店で中身を確認」 or 「amazonで試し読み」して、自分が分かりやすいと思うレイアウトの参考書を選ぶのがベストだと思います。

私のおススメは「スッキリわかる 日商簿記3級」ですね。
私が実際に使用した参考書になります。

学習項目ごとに「文章」「イラスト」「実際の仕分け等の解答」でそれぞれ表現して解説がされており、学習がしやすく独学でも安心です。

長年、ベストセラーとなっている実績のあるシリーズなので信用ができる参考書です。

おススメの問題集

問題集も良書が多いので、自分で確認してみてレイアウトや解説が気に入ったものを選べば問題ないと思います。

おススメの問題集は「合格するための過去問題集 日商簿記3級」です。
私が実際に使用した問題集になります。

過去12回分の問題を収録しています。充分といっていいボリュームです。

解説も詳しく、問題の難易度をA~Cにランク付けしてるのも参考になります。Cランクは難問奇問だから解けなくてもどうにかなるやみたいな指標になる。

問題ごとの解答時間の目安も書いてあるのも美点です。これを見ることで自分の解答速度が遅いか早いかの判断をすることができます。

解答用紙はTACのダウンロードサービスで何回も印刷できるから安心です。

おススメの予想問題集・予想模試

問題集、参考書と同じく良書が多いです。自分にあったものを選んでいただければと思います。

私は「あてる TAC直前予想 日商簿記3級」がおススメですね。

大手予備校のTACが分析して作成している予想模試なので信用ができます。

こちらも問題集の方とほぼ同じ長所があります。

日商簿記の模試

私はこの「あてるシリーズ」に日商簿記、FP、宅建と色々な試験でお世話になっておりますのでおススメしたいです!

合格発表

試験実施団体の商工会議所ごとに発表されます。だいたい商工会議所のホームページ上で確認することができると思います。

試験日から2~3週間後くらいに合格発表があります。

日商簿記合格証書

無事、合格してると合格証書が郵送されます!

合格後は…

・せっかく身に付いた勉強習慣を失いたくない
・更にステップアップして関連資格に挑戦したい

上記のような素晴らしい向上意識をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そういった方々には以下の関連資格への挑戦をおススメ致します。(上から順におススメ)

資格名 特徴
日商簿記2級 3級合格後の勢いを利用すれば効率よく取得可能!
FP3級 同じく3級合格後の勢いで効率よく取得可能!
MOS 事務職を検討するならExcel等のスキルを証明するのに最適!
建設業経理士2級 日商簿記2級より簡単。日商簿記2級の前の腕試しに最適!
宅地建物取引士 あわせてとっておきたい国家資格!難易度は高め。
ビジネス会計検定3級 簿記の知識があれば効率よく取得可能!

 

脱線おじさん

 

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!! 

スポンサーリンク