どうも脱線おじさんです。
ビジネス著作権検定上級の合格法について取り挙げたいと思います。
この資格の魅力ってザックリ申し上げますと以下になりますね。
②営業・管理・総務部での汎用性の高い需要
③私生活においても有用な知見が得られる
その名の通り、著作権に関する内容に特化した試験であり、かなり詳しく学習することになります。
著作権とは知的財産法で保護される権利の中でも、特許権と並んでメジャーな権利ですね。特許と著作権についてはニュースや義務教育で耳にしたことがあるのではないでしょうか。
著作権検定上級は国家試験である知的財産管理技能士2級以上の受験資格として指定されるほど、資格としての地位を確立してるのがポイントが高い!
知的財産管理技能士2級および3級についても当サイトでご案内しておりますので、ご覧ください。
イラスト、プログラミングなど創作物を創出しているクリエイターの方は、知的財産権の筆頭であり頻出事項である著作権を熟知していると鬼に金棒ですのでおススメです!
かくいう私も、自宅で独自開発した業務自動化ツールを前職の会社に譲渡する時に著作権譲渡契約書を自作して責任者の方に署名押印をして頂いたことがあります。
「その若さでプログラミングもできて、法律にも精通して契約書類も自作してしまうとは…!」と周囲に驚愕された思い出もあります笑
そんな余談も実は、この著作権上級検定と知的財産管理技能士、そして法学部を卒業したからこそできた技でした。人生、いろいろと学んでおいて損はないということを改めて学びました。
営業職や管理職の方はコンプライアンスが厳しい昨今においては知見がないと非常にまずい。
プログラムやシステムの開発などにおいて知的財産権の所属先は厳重に明確化しておかなければなりません、したがってIT業界でも取得推奨されてる資格だったりします。私がかつて勤めていたIT企業でもビジネス著作権検定上級は褒賞金対象の資格でした。
難易度は普通です。知的財産管理技能士2級より若干簡単、ただし著作権の出題レベルはこちらの方が高いので簡単とは言えない、といったところです。
真面目に約1~2ヶ月程度勉強すれば独学合格は可能だと思います。
それでは詳細に触れて参ります。
試験概要
受験資格
特になし。誰でもお手軽に受験できちゃいます。
試験日程
・11月
上記の月に実施されます。年に2回。
試験科目
科目 |
著作権に関する基礎的な知識 |
著作権法および関連する法令に関する基礎的知識 |
インターネットに関連する著作権および情報モラルについての基礎的知識 |
上記の3科目の基礎的知識問題および応用問題が出題されます。
応用問題は事例での問題点発見と解決能力について問う内容と公表されております。出題文中の登場人物・団体の情報や活動内容を元に、適切な選択肢をマークシートするといった内容。
応用問題とはいえ、記述式ではなく選択肢式なので恐れることはありません。事例問題なので、知識を実践できますから難しいですけど勉強していて一番面白い内容です♪
難問奇問が数問、各科目で出題されます。ですが、それのために細かく著作権に関する知的財産法を熟読をすべきかというとコスパが悪いからやらなくていいです。
どちらかというと、応用問題の方が難問奇問は少ない印象。やはり事例で問題を作るので論点や出題パターンが決まってるので、しっかり勉強していたら得点できる良問が多いです!
逆に基礎的な知識問題の方が、最新の知的財産法の考えや新論点の意味不明な選択肢を混ぜてきたりと嫌がらせされやすいから難問奇問の割合が多いと私は感じました笑
・難問奇問は応用問題は少なく、基礎問題の方が出てきやすい
出題形式
マークシートによる択一方式。4つの選択肢から適切なものを選ぶのがほとんどです。
試験時間
90分になります。時間に余裕はあると思います。
試験問題は40問です。1問あたり2分程度時間をかけられるので落ち着いて解答できます。
合格基準
全体で70%以上正答している必要があります。
合格率
最近の平均合格率は60%前後と公表されております。
ただし、下位資格のビジネス著作権検定BASICや初級を含めた合格率なので確実にこれよりも低いことは確かです。ですから参考程度に他の資格試験と比較して難易度を推察していきます。
資格の難易度としては普通ですね。感覚としてはビジネス実務法務2級や知的財産管理技能士2級よりは簡単です。最も類似している知的財産管理技能士2級は広く浅く学習したら合格するのに対して、ビジネス著作権検定上級は著作権に特化して深く狭く学習しないと合格できないといった印象。
ですから知的財産管理技能士2級よりも要求される知識の細かさで言えば、ビジネス著作権検定上級の方が上ですので一概に簡単とも言い難いといったところ。
受験申請のやり方
電子申請。公式HPから申請ができます。

試験手数料
8000円です。高くも安くもない標準価格。
勉強時間
初学者の方=約50時間
上記のように人によって勉強時間は異なると思います。
実務経験者や知的財産管理技能士を取得されてる方はスムーズに学習できると思います。
初学者の場合はやや多めに学習時間を見積もれば安全に合格できます。
「どの業務・目的ならば、著作権に反していないか」という実務に即した事例出題が多いので、そこが合否の分かれ目。したがって実務経験者や元々知識のある方は有利でしょう。
知的財産管理技能士も並行学習していた私は「1日平均3時間勉強 × 20日」でビジネス著作権検定上級に合格しました。
人によって勉強の進捗は異なると思うので参考程度に…
学習期間は「実務経験者、知的財産管理技能士資格者=1ヵ月以内」「初学者の方=1~2ヶ月」をおススメします。
勉強方法
②再度、参考書を読む。意味を理解する事を意識して復習。
インプットした項目を問題集で確認もしながら復習すると良い。
③問題集を3周する。解説を読んでも理解できない事は参考書で確認。
④苦手な問題を入念に復習する。
ぶっちゃけ、①~③までやり込んだら合格圏内です。ちょっと意地悪な事例問題が数問あるので、問題演習は気持ち多めにやっておいた方が良いと思います。
③以降まで努力できたら80~90%以上、本試験で得点も間違いないでしょう!
確実に1発で合格したいのであれば、手は抜かずに④まで徹底してやりましょう。
学習期間によってインプット&アウトプットの加減は異なると思うので、自分が学習しやすいスタイルを模索してみて下さい。あくまで上記の方法は参考程度に。
私は上記の方法によりビジネス著作権検定上級に87%の正答で合格しました。ギリギリ90%に届かなかったのが悔しい。。

資格試験の勉強方法については以下の記事にまとめております。あわせてご覧になって頂けると幸いでございます。
おススメの書籍
公式テキストをやり込むのが正攻法です!
おススメの参考書
私はこちらの公式テキストを使用しました。
試験範囲はここから出題されますので、網羅性は完璧ですね。
図表で内容が整理されていて学習がしやすかったです。こういった公式テキストは普通は、お堅い文章と作りになってるパターンが多いのですが本書は非常に分かりやすいです!
また巻末に過去問もまとめられておりますので、実務経験者の方はこちら1冊で合格圏内に入ると思います。
また特に面白いと思ったのが、実際の著作権に関する裁判事例をコラムで混ぜているので単純に読み物としても楽しめるのが凄く良い点でした。例えば私はゲームが好きなのですが、実際にゲーム内のプログラムの改変などについての著作権への抵触についての解説が面白いと思いましたね。
この公式テキスト1冊で合格圏内に入れますが、確実に合格したいならば下記の問題集のやり込みも検討してください。
おススメの問題集
問題集は知的財産管理技能士2級の学科試験のスピード問題集をお勧めします!
著作権に関する問題だけ解けば対策としては十分です。ここまでやれば合格は安泰でしょう。
「違う資格じゃねーか!?」とツッコまれると思いますが、問題集として別冊で用意するならば最有力候補はこちらですね。
私は当時、知的財産管理技能士2級を並行学習していて、本書を使用しました。こちらの問題集に近い内容がビジネス著作権検定上級でも出題されて得点を拾えました。
試験当日の心構え
・どうしても暗記し難い箇所は、試験直前に瞬間記憶で誤魔化す。
試験開始までの間にできる事はこれくらいですね。それ以上の無駄な抵抗はやめましょう。
合格発表
ビジネス著作権検定の公式HPで確認できます。

試験日からだいたい1カ月程度で合否の確認ができるようになります。
合格後は…
合格していた場合は後日、合格証書原本が送付されます。

・更にステップアップして関連資格に挑戦したい
上記のような素晴らしい向上意識をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そういった方々には以下の関連資格への挑戦をおススメ致します。(上から順におススメ)
資格名 | 特徴 |
個人情報保護士 | 関連資格!試験範囲が重複してるためコスパ高! |
日商簿記3級 | 管理職、事務職の方におススメ! |
ビジネス実務法務検定3級 | 管理職、事務職の方におススメ! |
知的財産管理技能士3級 | 管理職、事務職の方におススメ! |

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!
以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!!