ITILファンデーションの勉強方法

ITIL IT系資格

スポンサーリンク




どうも脱線おじさんです。
ITILファンデーションの合格法について取り挙げたいと思います。

この資格の魅力ってザックリ申し上げますと以下になりますね。

①ITエンジニアとしての入門資格!
②IT人財としてスキルアップする足掛かりにできる
③CBT方式!受験したい日にお手軽に挑戦できる

ITILとはITサービスにおけるベストプラクティスを意味します。ベストプラクティスとは技法・手法といった意味です。

つまり、ITサービスを提供するための効率的な手法を学ぶことになります。

そういった内容であることからネットワーク・サーバ・プログラミング系のエンジニアの別を問うことなく、ITエンジニアとして知っておきたい汎用的な知識を証明できる資格です。

主にエンジニアの中でも運用保守監視といった工程の方は、勤務先からもITILファンデーションの取得を推奨されることも多いです。それだけ知名度も需要も高いです。

関連記事としてIT業界に入社した直後の研修についても体験談をまとめております。あわせてご覧ください。

私もIT業界入社1年目の時にCCNAの取得後に勉強して合格しました。またITILファンデーション取得後にLPIC Lv1からLv3まで取得しました。

CCNAおよびLPICについての記事も当サイトでは記載しておりますので、あわせてご覧ください。

また試験はCBT(パソコンで受験)する形式ですので、自分に都合の良い受験日を指定して年に数回受験できるお手軽感も良いです。

難易度も高くないです、易しい部類です。未経験者や初学者でもITILファンデーションは合格可能です。

真面目に約1~2ヶ月勉強すれば独学合格は可能だと思います。

それでは詳細に触れて参ります。

 試験概要

受験資格

特になし。誰でもお手軽に受験できちゃいます。

試験日程

全国各所で随時!つまりいつでも。開催してる受験会場で予約できれば!

最寄りのパソコンスクールっぽい所で受験予約できることが多いでしょうね。

ITパスポート、CCNA、LPIC、そのほかCBT方式受験の資格と受験の要領は似てます。

試験科目

科目 出題数
サービスマネジメントの主要概念 5問
サービスマネジメントの4つの側面 2問
ITILサービスバリューシステム 9問
ITIL管理プラクティス 24問

広く浅く学習したら本試験でも得点できます。というか全範囲を深く掘り下げたら尋常ではない勉強時間となるので非効率かと思います。

全体的に各科目の「用語」や「定義」を聞いてくる出題が多い傾向です。

科目名にマネジメント、プラクティスなどといった用語が混ざってるようにIT資格ですが管理業務用の資格としての特徴を持ちます。

また、技術的なスキルを要求されることは99%ない試験であることも分かります。計算問題も皆無といっていいです。

つまり、文系でも簡単に合格できるのがポイント!

例えるならば、ITILファンデーションの試験内容はITパスポートなどの情報処理試験午前問題のストラテジ(戦略)科目を抜粋して勉強してる状態に近いです。

出題形式

CBT(Computer Based Testing)方式
コンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答する形式となります。4肢択1方式(4つの選択肢から1つの選択肢を選ぶ)

試験時間

60分になります。ぶっちゃけ時間は少し余ります

ただし出題数は40問なので、1問あたり90秒以内に回答する必要があると考えると意外と時間が無かったりします。

とはいえ、思考力を問われたり計算問題が出てくるわけでもないので少しだけ時間切れになる可能性を注意する程度。私は本試験では見直しをじっくりしても時間は余りましたので。

合格基準

26/40問以上の正解。つまり65%以上の正答をすること。

資格試験としては標準的な合格基準ですね。

記述式等の問題は無いので、1問あたりの配点もおそらく全て同一でしょう。つまり、広く浅く学習していれば65%程度の点は取れます。

合格率

合格率は公表されてないので不明です。あしからず。

私の経験則から申し上げますと、似たようなIT資格であるITパスポートと難易度はほぼ同じで、LPIC Level1よりは簡単といった感覚。

よって、合格率は40~50%前後の難易度に近いと推測しております。

資格の難易度としては易しめといった印象です。

受験申請のやり方

Pearson VUE あるいは プロメトリックで受験申請ができます。

私はCCNA、LPICをPearson VUEで受験したのでPearson VUEで申し込みました。

LPIC

 

ITIL

試験手数料

1科目につき57000円です。割引等の条件が色々あるので、受験時に割引をしてくれるサイト等があるか調べておくといいでしょう。うーん高すぎい!ぼったくりいいいい

IT企業では取得推奨がされる資格なので、会社の補助金などで受験できるか調べた方がいいです。いかんせん高額ですからね。。

勉強時間

業界未経験、初学者=約40時間
業界経験者、情報学科卒業者=約30時間

上記のように人によって勉強時間は異なると思います。

IT業界における用語やサービスの定義の出題がメインなので、少しだけ業界経験者や情報学科卒業者が有利といった印象。

とはいえ、プログラムやルーティングの知識などの技術的な出題は皆無なので業界未経験者や初学者でも簡単に取得可能であることから、経験による有利不利はあまり発生しないです。

IT業界経験1年目の私は「1日平均3時間勉強 × 14日」で合格できました。

当時はIT系民間資格のCCNAを取得済みでした。したがって元々の知識で闘えたので実務経験者は同じ要領でやれば余裕だと思います。もっと手を抜いて楽すりゃよかったなー。

人によって勉強の進捗は異なると思うので参考程度に…

学習期間は「業界未経験、初学者=1ヶ月」「業界経験者、情報学科卒業者=2週間」をおススメします。

いかんせん暗記の量はそこそこあるので学習期間が長いと記憶の維持に手間がかかってしまうので、効率が悪いと思います。サクッと勉強してサクッと合格するのが楽です間違いない。

勉強方法

①参考書を1冊購入。理解できなくても良いから1回読む。
②再度、参考書を読む。意味を理解する事を意識して復習。
※インプットした項目を問題集で確認もしながら復習すると良い。
③Ping-tを3周する。解説を読んでも理解できない事は参考書で確認。
④苦手な問題を入念に復習する。

ぶっちゃけ、①~③までやり込んだら合格圏内です。

④まで努力できたら80~90%以上、本試験で得点も間違いないでしょう!

確実に1発で合格したいのであれば、手は抜かずに④まで徹底してやりましょう。

③の段階でPing-tをやり込むのがポイント!この問題集をやり込めば合格間違いなし!

※Ping-tについては後述のおススメの問題集の項目をご覧ください。

学習期間によってインプット&アウトプットの加減は異なると思うので、自分が学習しやすいスタイルを模索してみて下さい。あくまで上記の方法は参考程度に。

私は上記の方法により以下97%の正答で合格しました。

ITIL

 

あと1問あってたら100点満点だったのかな。。ちょっぴり悔しい。

資格試験の勉強方法については以下の記事にまとめております。あわせてご覧になって頂けると幸いでございます。

おススメの書籍

参考書1冊とPing-tがあればOK。それぞれご紹介していきますね。

おススメの参考書

私はこちらの「IT Service Management教科書 ITIL 4ファンデーション」を利用しました。

表紙にあるとおりITILファンデーションの対策テキストとしてロングセラー本ですので、品質と信頼性は随一といっていいでしょう。使い勝手は抜群でした!

また、模擬試験2回分が付属してるのも嬉しい!

模擬試験は問題集をやり込んだあとに仕上げに使わせて頂きました。

おススメの問題集

Ping-tという学習サイトの問題集をやり込みました。私は問題集はPing-tしか使ってないです。

LPIC

PCでもスマホでも学習できるので、通勤電車での学習はPing-tをメインに取り組みました。

試験当日の心構え

・試験会場までの移動時間に、苦手・不安な分野の最終チェック。
・どうしても暗記し難い箇所は、試験直前に瞬間記憶で誤魔化す。

試験開始までの間にできる事はこれくらいですね。それ以上の無駄な抵抗はやめましょう。

試験時間は60分です。時間切れになる要素はないです。

急がず焦らず、見直しを丁寧に、確実な得点源を確保することを第一にケアレスミスを回避して合格を勝ち取りましょう!

合格発表

試験終了後に即座に分かります。結果確認ボタンを押すのはソシャゲのガチャを引くことと同じくらいドキドキとワクワクがあって中毒性があるやめられないとまらない。

合格後は…

認定条件を満たしたら、合格証書がPDF形式で送付されます。

ITIL
・せっかく身に付いた勉強習慣を失いたくない
・更にステップアップして関連資格に挑戦したい

上記のような素晴らしい向上意識をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そういった方々には以下の関連資格への挑戦をおススメ致します。(上から順におススメ)

資格名 特徴
ITパスポート IT業界入門資格。コスパ良し!
CCNA ネットワークエンジニアの登竜門。セットで揃えたい!
LPIC Lv1 サーバエンジニアの入門資格。セットで揃えたい!

 

脱線おじさん

 

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!! 

スポンサーリンク