消防設備士乙種7類の勉強方法

消防設備士 設備系資格

スポンサーリンク




どうも脱線おじさんです。
定番国家資格の消防設備士乙種7類の合格法について取り挙げたいと思います。
この資格の魅力ってザックリ申し上げますと以下になりますね。

①防災、不動産、ビルメン業界でニーズが高い
②法律上、消防設備士しかできない業務がある
③短期間学習でも合格可能、コスパ最高

消防設備は皆様の住居にあるような火災感知器や消火器といった身近なものから大規模施設によくある不活性ガス消火設備などがございます。

これらの消防設備の点検や整備などは消防設備士という専門の資格者しかできないと消防法で規定されております。

故に①で挙げた職場では需要が高いです。私もビルメン業界への転職用に取得しました。

真面目に約1~3ヶ月勉強すれば文系理系問わず、独学合格は可能なのでコスパも最高です。

「独りで勉強するのが不安」という方は、職業訓練校に入校して講師に教えてもらって取得するのもおススメです。ワリと王道。

それでは詳細に触れて参ります。

消防設備士の種類

まずはじめに消防設備士の種類を紹介致します。

類ごとの違い

1~7類まであり、最初はなにがなんだか分からないと思います。

種類 整備等ができる消防設備
1類 屋内・屋外消火栓、スプリンクラー、水噴霧消火設備
2類 泡消火設備
3類 不活性ガス消火、ハロゲン化物消火、粉末消火設備
4類 火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備
5類 避難はしご、救助袋、緩降機
6類 消火器
7類 漏電火災警報器

類ごとに整備等ができる設備を簡潔にまとめてみました。

「どの類から勉強すれば良いか分からない」という方は下記の記事をご覧ください。

7類は「漏電火災警報器」であることが分かりますね。

設備屋さんじゃないと目にすることは中々ないかもしれない。。

消防設備士

↑のようなやつです。

甲種と乙種の違い

甲種 消防設備の工事整備ができる ※6、7類は乙種のみ存在
乙種 消防設備の整備ができる

違いとしては「工事」ができるかどうかだけです。

私が転職を検討しているビルメン業界では甲種を取得した方が資格手当が少し大きいというのをよく耳にしますね。

まあ7類は乙種しかないから深く考えることはないです。

 試験概要

 受験資格

特になし。誰でも受験できちゃいます♪

試験日程

受験される都道府県により異なります。消防試験研究センターHPにてご確認下さい。

どこの都道府県で受けてもOKなので、都合の良い日程を見つけて遠征受験もできます!

私は東京都在住ですが、実際に他県へ遠征受験して消防設備士を取得してます(笑)

消防設備士

遠征受験も視野に入れれば、ほぼ毎月受験のチャンスがあります!

試験科目

大きくわけて「筆記」「実技」に分かれます。

筆記の試験科目

科目 出題数
消防関係法令 10問
基礎的知識 5問
消防用設備等の構造・機能・工事・整備 15問

「消防関係法令」は暗記科目です。文系理系問わず、きちんと勉強すればクリアできます!

「基礎的知識」は計算問題があります。文系の方は少し注意した方が良いかもです。

「消防用設備等の構造・機能・工事・整備」は暗記科目です。実技ではこの科目の内容を記述式で解答することになるので暗記&理解をしっかりしておかないとマズイです。

・文系の方は「基礎的知識」に少し注意。
・「消防用設備等の構造・機能・整備」は暗記&理解が必須。

実技の試験科目

科目 出題数
写真鑑別(工具の種類、消防設備の構造・機能・整備の記述等) 5問

一番大事な事を真っ先に言います。「電気工事士」の資格を持ってる人は実技試験をまるまる全て免除で受験できます!一番面倒な実技が全部免除ですよ!絶対に科目免除申請しましょう!!

なんなら先に電気工事士を取りましょう!取ってからでも遅くないです!!

「なんかお前、急にテンション変わってない?」って思われるかもしれませんが、それだけ実技試験は面倒なので免除ができるなら免除するに越したことはないんです!!

実技という大層な科目名ですけど筆記と同じ時間に解くペーパーテストです。だから僕みたいなへなちょこインチキ野郎でも勉強すれば受かります。

補足すると大問で5問あってその中で1~5問が入っている感じです。

1つの大問に2~3問あったり、4~5問あったりとバラバラです。

なので実質25問前後はあるようなものだと思って頂ければ間違いはないと思います。

詳細は実技の勉強法で述べますが、ほぼ記述式なので学習記憶が曖昧だと実技で落ちます。

科目免除について

科目免除について詳細をまとめてる記事もあわせてご覧ください!

いずれかの消防設備士の免状や電気工事士等の免状、実務経験等をお持ちの方は科目免除ができます。

しかし、私は「電気工事士の免状経由で消防設備士乙種7類の実技全問免除」を除いて科目免除の適用を受けることをおススメしません。

理由としては、「科目免除で免除された問題は正解扱いにならず、本試験の1問ごとの重みが増して不合格になる事故率が上昇する」からです。

例えば「免除無し=10問出題」「免除有り=5問出題」といった違いが出ます。

消防設備士の科目免除

すると「免除無し=1問あたり10%」「免除有り=1問あたり20%」と1問の重みが変わってしまいます。

つまり、免除をするとケアレスミスや難問奇問に遭った時のリスクが高いのです。

よって、当記事では実技試験の科目免除以外は利用しない方針での受験を想定しております。

何度も言うけど、電気工事士の資格を持ってる人は実技試験は絶対に免除しましょう!なんのデメリットもないですからね!!ドMなら免除しなくておっけーい

出題形式

筆記試験

四肢択一のマークシート方式。(4つの選択肢から正しい選択肢を1つ選ぶ)

実技試験

「選択肢を選ぶ問題」と「記述をする問題」の両方ともございます。

試験時間

筆記と実技をあわせて1時間45分。ぶっちゃけ時間は余ります

合格基準

・筆記試験において、各科目ごとに40%以上、全体で60%以上の正答
・実技試験において、60%以上の正答

上記の両方の条件を満たした場合に合格になります。

順を追って補足致します。

筆記試験の合格基準

科目 出題数 合格ライン
消防関係法令 10問 4問以上正答
基礎的知識 5問 2問以上正答
構造・機能・工事・整備 15問 6問以上正答
合計(全体点) 30問 18問以上正答

表に示した科目ごと&合計のどちらも合格ラインに達しないといけないということです。

不合格となる例:
「消防関係法令」と「基礎的知識」が満点、「構造・機能・整備」の正答が5問のみ

基本的に合計60%取ることを目指していれば大丈夫でしょう。しかし「基礎的知識」の科目は5問しか出題されないので、1問あたりのミスは致命傷なので注意して下さい。

実技試験の合格基準

科目 出題数 合格ライン
写真鑑別(工具の種類、消防設備の構造・機能・整備の記述等) 5問 60%以上正答

合格基準を額面通りに受け取ると上記の表の通りになります。

しかし、実技試験の採点基準は非公開です。

記述式の問題も多い事から部分点が貰えたりしている感じがします。

なので「とにかくベストを尽くす」ことが合格への近道と言えるでしょう。

一説によれば、学科試験の点数が高いと採点が甘めになるという噂も。。

合格率

消防設備士

合格率は57~59%といったところでしょうか。消防設備士試験の中では最も合格率が高いです。

ただこれは電気工事士の資格所持による科目免除を使用して実技試験を全て回避して合格してる人が多いからだと思います。

つまり、実技試験を免除していない通常受験の場合は合格率30%前後の他の類の難易度と大差は無いです。電気工事士の資格所持による科目免除を使用してない人は油断しないで下さい。

通常受験の場合は、学科と実技のどちらも1度に合格しないといけません。

つまり、他の関連資格より難易度が高いと思います。

例えば、同試験団体が実施している危険物取扱者乙種4類よりは確実に難しいですね。

しかし出題自体はそこまで意地悪ではないので、しっかり勉強すれば誰でも受かる難易度であることに変わりはないと思います。

受験申請のやり方

電子申請が手軽でおススメです。消防試験研究センターHPから申請ができます。

消防設備士

書面申請も下記の窓口で願書を入手することで可能です。

各道府県 (一財)消防試験研究センター各道府県支部及び関係機関・各消防本部
東京都 (一財)消防試験研究センター本部・中央試験センター・都内の各消防署

試験手数料

3800円です。比較的良心的なお値段。

勉強時間

防設備士の勉強はだいたい80時間は必要だと思います。

ただし、実技試験の免除をしている場合は50時間以内でOK!

私は「1日平均3時間勉強 × 20日」で合格できました。当時は関連資格の「消防設備士の他類」や「危険物取扱者」の知識があったので有利に受験できました。

そう考えると、知識ゼロでスタートなら最低でも80時間は必要かなと思ってます。

1日の平均勉強時間 勉強期間
1時間以下 3ヶ月間
2時間 2ヶ月間
3時間 1ヵ月

学習期間は1~2ヶ月をおススメします。

この試験は学科は楽です。合否が左右されやすいのは実技試験だと思います。

実技試験の勉強を厚めにしておくということを意識して頂けるとよろしいかと思います。

3ヶ月より長い期間の学習はメリハリが付かずにダレるので非推奨です。

勉強方法

①参考書を1冊購入。理解できなくても良いから1回読む。
②再度、参考書を読む。意味を理解する事を意識して復習。インプットした項目を問題集で確認もしながら復習すると良い。
③問題集を購入し、3周する。解説を読んでも理解できない事は参考書で確認。
④苦手科目を入念に復習する。

①~③は科目単位で取り組むのが無難です。

③の問題集ですが、実技試験が心配だったら2種類の問題集を用意して解くと実技試験で安定して得点できると思います。それだけ実技試験は警戒しておいた方が良いと思います。

合格基準で触れましたが、各科目40%以上正答&全体で60%以上正答しないと不合格です。

④で苦手科目から逃げずに克服しましょう。

学習期間によってインプット&アウトプットの加減は異なると思うので、自分が学習しやすいスタイルを模索してみて下さい。あくまで上記の方法は参考程度に。

私は上記の方法により以下の成績で消防設備士乙種7類に合格しました。

・「法令」:100%正答
・「基礎知識」:100%正答
・「構造・機能」:100%正答
・「実技試験」:65%正答

消防設備士

学科が全科目満点なのに、実技が65点しかなくて絶妙にダサい!!

身をもって言いますよ!!学科が満点レベルでも、本試験の実技は結構難しいです。

だから何回でも言いますよ、しつこいと言われようが何を言われようが再三言いますよ???

電気工事士を利用して実技試験を免除できる人は絶対に免除してください!!何度だって言ってやるうううううう!!

資格試験の勉強方法については以下の記事にまとめております。あわせてご覧になって頂けると幸いでございます。

それでは各科目のポイントをご紹介して参ります。

消防関係法令

科目 出題数 合格ライン
消防関係法令 10問 4問以上正答
・暗記科目です。文系 or 理系 の有利不利はないです。
・しっかりと勉強していれば不合格になる科目ではありません。

この科目はひたすら暗記作業ですね。考える事なくてつまんねー。

暗記する内容は「消防設備士1~7類共通の事項」+「7類に関連する法令」になります。

科目 内訳 出題数 合格ライン(科目別)
消防関係法令 1-7類共通 6問 6問以上の正答
7類 固有 4問

余談ですが、乙種7類以外の消防設備士を学習済みの方は「消防設備士1~7類共通の事項」で得点してしまえば手抜きでも合格ラインに達します。良い子はマネしないでね。

「〇〇の申請は〇日以内に行わなければならない」
「〇〇には〇〇を取り付けなければならない」

こんな感じの内容を暗記すれば終わりです。

暗記した内容と問題の選択肢を照合して正誤を判断するだけで正答できます。

しかし暗記項目が膨大なので、参考書に記載されている語呂合わせや図・表を使って暗記しましょう。何の工夫も無しに暗記しようとすると苦痛です。

知ってるか知らないかだけの違いなので文系理系どちらもスタート地点は同じですね。

この科目は簡単だと思うので得点源にして下さい。

科目合格ラインは40%以上の正答ですが、ここでは80%以上の正答を目指すくらいの気持ちで取り組みましょう。

基礎的知識

科目 出題数 合格ライン
基礎的知識 5問 2問以上正答
・理系=有利。文系の方は注意して勉強しましょう。
・計算問題あり。しかしパターンは決まっている。

文系理系の有利不利が生じる科目ですね。理系の方は一番簡単に終わる科目かと思います。

文系の方は手を抜くと不合格になるのでちょっと注意です。

とはいえ「5問中4問以上間違えて科目不合格になるか」というと、そこまで意地悪な出題はないです。問題集をやり込んでパターンを覚えれば、科目合格ラインには達します。

また消防設備士乙種7類の基礎的知識の出題は「電気」知識です。

消防設備士

中学高校の授業を思い出して、オームの法則やフレミングの左手の法則の勉強をし直す感じです。

「基礎的知識」とあるように専門性の高い出題は無いです。

文系でも全然独学でどうにでもなるレベルなので安心して下さい。

文系で電気の勉強が苦手な方は少し注意して勉強しましょう。

構造・機能・工事・整備

科目 出題数 合格ライン
構造・機能・工事・整備 15問 6問以上正答
・暗記科目ですが設備の仕組みはしっかり理解しましょう。
・実技試験でも必要な知識です。細かく丁寧に学習を!

勉強内容は7類で整備等ができる「漏電火災警報器」の構造等です。

科目 内訳 出題数 合格ライン(科目別)
構造・機能・整備 機械 9問 6問以上の正答
規格 6問

「電気」は基礎的知識の電気を元に消防設備の構造等を学ぶ科目です。暗記も大事ですが、理解もできるようにしましょう。

「規格」は消防設備の規格を暗記する科目です。暗記したら得点できるので地道に頑張りましょう。

学科試験というくくりで言うなら、暗記をして問題集を繰り返し解くだけで合格ラインに達します。

しかしこの科目は実技試験でも使用する知識です。

つまり、「設備、仕組みを記述で説明できる」レベルまで勉強しなければならないという事を肝に銘じておかなければなりません。

逆に言ってしまえば、実技試験の過去問をやり込めば学科試験のこの科目は自然と得点できます。

なので学科試験の問題をある程度やり込んだら、実技試験の勉強へ移行すると効率が良いです。

実技

科目 出題数 合格ライン
写真鑑別(工具の種類、消防設備の構造・機能・整備の記述等) 5問 60%以上正答
・選択肢問題もありますが、記述式が大半です。
・消防設備や工具の写真鑑別があります。
・部分点があります。記述問題は粘りましょう。

試験科目で触れましたが、実技試験という名目のペーパーテストです。

写真鑑別の試験内容としては「写真鑑別、消防設備の構造・機能・整備の記述等」です。

消防設備士の鑑別

「写真鑑別」とは、消防設備や工具の写真を見て、「名称」「用途」「仕組み」などを解答する問題です。選択肢問題・記述式どちらのパターンでも出題される可能性があります。

よって自分で記述できるようにしておくに越したことはないです。

消防設備士の鑑別

「消防設備の構造・機能・整備の記述」とは、消防設備の「仕組み」「操作方法」を解答したり、「なぜ文中の設備が誤作動したり、障害が起きたか」を記述したりする問題です。

このような出題から、消防設備をただ丸暗記してるだけでは解けないことが分かると思います。

再三申し上げますが、「設備、仕組みを記述で説明できる」レベルまで勉強しなければならないとうことですね。

実技試験については共通して言えますが、記述式でありがちな誤字には気を付けて下さい。

例えば「感知器」を「感知機」と間違えて書いたりすることです。言ってる自分が間違えそうになったのは秘密。

また、問題集1冊だけでは試験対策としては網羅性が足りない事が多いです。

そこで私は消防設備士試験については原則的に2冊目の問題集を購入し、「2冊目の問題集の実技試験の部分のみ」問題をやり込みました。

確実に1発で合格したい方は「2冊目の問題集を購入して、実技試験の部分だけ解く」ということもご検討されるとよろしいかと思います。

おススメの書籍

参考書と問題集は最低1冊ずつ購入しましょう。

消防設備士に確実に1発合格したい方は実技試験対策のために2冊目の問題集の購入もご検討下さい。

消防設備士乙種7類はマイナー資格のため、参考書が乏しいのがネック。。

その中でも、資格試験の網羅性や最新性に着目して私が使用してきた書籍を挙げていきます。

それでは参考書と問題集について、それぞれおススメをご紹介していきますね。

おススメの参考書

 

おススメの参考書は「わかりやすい!第7類消防設備士試験」になります。

こちらの著者の工藤政孝先生は消防設備士7類以外の1、4、6類の試験対策本も出版されており、いずれも良書です。
消防設備士試験といったら工藤先生といっても過言ではありません。

この参考書の内容そっくりの問題が本試験に出てくるくらい試験のノウハウが詰まっております!

おススメの問題集

 

問題集は「本試験によく出る! 第7類消防設備士問題集」がおススメです。
私が実際に使用した問題集になります。おススメの参考書でも紹介した工藤政孝先生著の書籍になります。

この問題集に記載されてる内容が「そのまま」 or 「選択肢や数値が入れ替わっただけ」で本試験で出題されることがよくあります。最強の問題集だと思います。

特に工藤政孝先生の参考書を購入された方は、使い勝手が分かると思うのでおススメです。

しかしこの本だけだと実技試験で事故を起こして不合格になることもあるので、心配な方は2冊目の問題集を購入しても良いと思います。

2冊目の問題集として「準備バッチリ消防設備士問題集」をおススメいたします。

タイトルの通り、準備バッチリにしたいなら2冊目の問題集はこれですね。私も3類受験の際はお世話になりましたので品質は保証できます。

解説も丁寧にまとまっております。私と同じように問題集1冊だけでは実技試験が不安と思う方は補足として購入を検討して頂ければと思います。

試験当日の心構え

・試験会場までの移動時間に、苦手・不安な分野の最終チェック。
・どうしても暗記し難い箇所は、試験直前に瞬間記憶で誤魔化す。
・実技試験に必要な知識を試験開始ギリギリまで確認しておく。

試験開始までの間にできる事はこれくらいですね。それ以上の無駄な抵抗はやめましょう。

試験時間は1時間45分です。全問題を一通り解答・見直しをしても時間は余ります。

つまり解答スピードは重要ではないです。

急がず焦らず、見直しを丁寧に、ケアレスミスを回避して合格を勝ち取りましょう!

中央試験センターへの行き方ガイド

東京都で試験を受験される方は、(消防試験研究センター)中央試験センターが試験会場となるでしょう。

当サイトでは関連記事として(消防試験研究センター)中央試験センターまでの行き方も、まとめておりますのでご覧ください。

合格発表

①「消防試験研究センターの各支部」の窓口
②「消防試験研究センターのHP」の合格発表ページ

どちらかで確認する事になると思います。
また合否に関わらず、結果はハガキで郵送されます。

合格発表時期は都道府県によって異なります。

試験日から1ヶ月後くらいに合格発表がありますね。

①については窓口で合格者の受験番号が公示されているので、そこで確認できます。

わざわざ窓口で確認する機会は少ないと思います。

一般的には②で自分の受験番号が合格者一覧に載ってるかどうかで確認するかと思います。

この試験は「解答が持ち帰れず、自己採点ができない」「実技試験の採点基準が非公開」といった理由から、結果発表までモヤモヤします。

その分、合格した時の喜びはひとしおですが(笑)

合格発表時期は都道府県により異なります。
試験会場で合格発表日は説明されると思うのでメモを取ると安心です。

合格後は…

合格通知のハガキが届いたら、免状交付申請をしましょう。
郵送 or 窓口で申請・免状受取ができます。

手続きの詳細は都道府県によって異なりますので「消防試験研究センターの各支部」の試験案内を確認して下さい。

消防設備士

・せっかく身に付いた勉強習慣を失いたくない
・更にステップアップして関連資格に挑戦したい

上記のような素晴らしい向上意識をお持ちの方もいらっしゃると思います。
そういった方々には以下の関連資格への挑戦をおススメ致します。(上から順におススメ)

資格名 特徴
消防設備士甲種4類 関連資格!効率的に取得可能!!
消防設備士甲種1類 上位資格!受験資格を確保次第挑戦しよう!
第2種電気工事士 基礎的知識で学んだ電気知識が使えるコスパ最高の国家資格!
危険物取扱者乙種4類 試験範囲が重複している定番国家資格。取って損は無し!
第3種冷凍機械責任者 年1回の試験なので機会があれば挑戦しておきたい。
2級ボイラー技士 ビルメン業界に転職したいならおススメ!

 

脱線おじさん

 

また上図を目安に、他カテゴリの資格へと進出を検討するのも良いでしょう!

 

資格試験カテゴリ一覧へ移動

以上になります。読了ありがとうございました。
読者の皆様の合格をお祈り申し上げます!! 

スポンサーリンク